35ナビ/産後ナビ 産後のママ応援団

子供のサンダルと水遊び:安全に楽しく過ごすための選び方

夏の暑い日、お子さんを連れて水遊びや川遊びに出かけるのは、ママにとっても楽しいひとときですよね。でも、水辺での足元は、安全面が気になるところ。「どんなサンダルを履かせたらいいんだろう?」「滑らないかな?」と心配になるママも多いのではないでしょうか。ここでは、お子さんの水遊びを安全に、そして楽しく過ごすためのサンダル選びについて、優しく丁寧にお伝えします。

水遊びでのサンダル選び、なぜ重要?

水遊びでは、サンダル選びが特に重要になります。その理由は、以下のようなリスクがあるからです。

  • 滑って転倒するリスク:プールサイドや川辺の濡れた場所は、滑りやすくなっています。滑り止めのないサンダルや、かかとが固定できないサンダルは、転倒の原因になります。
  • 足元を怪我するリスク:川や海には、尖った石や貝殻、ガラスの破片などが落ちていることがあります。つま先がむき出しのサンダルだと、足元を保護できず、怪我に繋がる可能性があります。
  • 脱げてしまうリスク:水流や泥でサンダルが脱げてしまい、流されてしまうこともあります。サンダルを追いかけて、危険な場所に立ち入ってしまうことも考えられます。

私の友人のAさんは、「川遊びに行った時、子供が履いてたサンダルが脱げて流されそうになって、ヒヤッとしたよ」と話していました。水辺での安全対策は、本当に大切ですね。

水遊びに最適なサンダル選びのポイント

水遊びを安全に楽しむためには、以下のポイントを意識してサンダルを選びましょう。

ポイント おすすめのサンダル 避けた方が良いサンダル
1. つま先の保護 つま先が覆われているクローズトゥタイプ 指先がむき出しになっているタイプ
2. かかとと足首の固定 ストラップなどでしっかり固定できるもの かかとが空いているサンダル
3. ソール(靴底) 滑り止めの凹凸があり、適度な柔軟性がある つるつるで滑りやすい、硬すぎるもの
4. 素材 水に強く、速乾性のあるもの(EVA、合成樹脂など) 水を吸いやすく、重くなるもの(布、革など)

ワンポイント:特に水遊びにおすすめなのは、マリンシューズウォーターシューズと呼ばれるタイプのサンダルです。これらは水陸両用で、つま先がしっかり覆われており、かかとや足首も固定できるため、安全性と機能性に優れています。また、水はけが良く、濡れてもすぐに乾きやすい素材が使われていることが多いです。

安全に楽しく水遊びをするための工夫

サンダル選びに加えて、さらに安全に水遊びを楽しむための工夫をご紹介します。

  • 水遊びの場所を選ぶ:管理されたプールや、流れが穏やかで浅い川など、安全な場所を選びましょう。初めて行く場所では、事前に危険な箇所がないか確認することが大切です。
  • 目を離さない:水遊び中は、どんなに浅い場所でも、お子さんから絶対に目を離さないでください。保護者が常に近くで見守り、危険な行動をしないよう注意しましょう。
  • 濡れた後の着替え:水遊びが終わったら、すぐに体を拭いて、乾いた服に着替えさせてあげましょう。濡れたままにしていると、体が冷えて風邪をひく原因になります。
  • 日焼け対策:水辺は紫外線が強力です。UVカット機能付きの長袖ラッシュガードや帽子、サングラスを着用し、ウォータープルーフの日焼け止めをこまめに塗り直しましょう。

私のママ友のBさんは、「水遊びの時は、長袖のラッシュガードとマリンシューズは必須!子供の安全を考えると、多少暑くても絶対に着せてるよ」と話していました。ママの安全意識が、お子さんを守りますね。

Q&A:ママたちの疑問に答えます

Q1: 水遊び用サンダルは、普段履きもできますか?

A: はい、多くのウォーターシューズやマリンシューズは、普段の公園遊びやちょっとしたお出かけにも使用できます。ただし、長時間歩く場合は、足の成長を考慮したスニーカーの方が足への負担が少ないでしょう。

Q2: どんな素材のサンダルが水に強いですか?

A: EVA素材(合成樹脂)や、ネオプレン、メッシュ素材などが水に強く、速乾性に優れています。逆に、革や布製のサンダルは、水を吸いやすく重くなるため、水遊びには不向きです。

Q3: サイズ選びで注意することはありますか?

A: 水遊び用のサンダルは、足にぴったりフィットするものが良いでしょう。大きすぎると水の中で脱げやすかったり、砂が入って靴擦れの原因になったりします。つま先に5~10mm程度の余裕があるものを選びましょう。

Q4: 子供の足の成長を考えると、毎年買い替えるべきですか?

A: はい、お子さんの足はすぐに成長するため、毎年サイズを測り、足に合った新しいサンダルに買い替えることが理想です。去年のものがまだ履ける場合でも、劣化していないか、足に合っているかをよく確認してから使用しましょう。

Q5: 水遊び後のサンダルのお手入れ方法は?

A: 使用後は、すぐに真水で砂や汚れを洗い流し、風通しの良い場所でしっかり乾燥させましょう。濡れたまま放置すると、カビや臭いの原因になります。直射日光を避けて陰干しするのがおすすめです。

まとめ:安全第一で、最高の水遊びを

お子さんとの水遊びは、夏の最高の思い出になります。しかし、水辺には様々な危険が潜んでいることを忘れてはいけません。安全に、そして心から楽しむためには、水遊びに適したサンダル選びが何よりも大切です。

つま先を保護し、かかとと足首をしっかり固定できる、水に強いサンダルを選ぶことで、お子さんは足元を気にすることなく、思いっきり遊ぶことができるでしょう。そして、保護者の方は、お子さんから絶対に目を離さず、常に安全を意識して見守ってあげてくださいね。

ママの優しい気遣いと賢い選択が、お子さんの安全を守り、この夏の最高の思い出に繋がります。応援しています!

  • B!