産後のおならがくさいのはなぜ?原因と解消法まとめ
「出産してからおならが増えた気がする」「前よりもにおいが強い…」
そんな悩みを感じているママは少なくありません。
実は、産後のおならの変化はホルモンや体の回復と深く関係しています。
ここでは、原因と改善法を医学的な視点からわかりやすく解説します。
産後のおならが以前に比べて急に臭くなったり、回数が増えたと感じているママさんはたくさんおられます。
産後におならの回数が増えたり臭くなったりする原因は、結論から言ってしまえば妊娠中からの便秘が解消できていない事です。
妊娠中に赤ちゃんがお腹を圧迫していた時とは違い、産後なぜか便秘が解消できず、おならが臭くなってしまったり、おならの回数が多くなってしまうのか分からずに悩んでしまう方が多いんですよ。
産後におならがくさい・増えるのはなぜ?
妊娠・出産を経て、ママの体にはさまざまな変化が起こります。
おならの回数やにおいが変化する主な原因は次の通りです。
1. ホルモンバランスの変化
妊娠・出産後はエストロゲンやプロゲステロンといった女性ホルモンが大きく変動します。
このホルモンのバランス変化によって、腸の働きが一時的に鈍くなり、
ガスが溜まりやすくなるのです。
2. 骨盤底筋のゆるみ
出産によって骨盤まわりの筋肉(特に骨盤底筋群)がゆるみ、
ガスや便をうまくコントロールしにくくなります。
そのため、「我慢しても出てしまう」「においが強い」と感じやすくなります。
3. 食生活の乱れ・便秘
育児が始まると、どうしても食事が不規則になります。
手軽なパンやお菓子、冷たい飲み物をとる機会が増えると、腸内の悪玉菌が増加し、
おならの臭い(硫化水素・メタンガスなど)が強くなります。
4. 睡眠不足とストレス
産後の睡眠不足や育児ストレスも腸内環境に影響します。
ストレスを受けると自律神経のバランスが崩れ、腸の動きが低下してしまうため、
ガスが溜まりやすくなるのです。
産後におならの回数が増える理由
産後におならの回数が増えてしまう原因は、大きく2つあげる事が出来ます。
・妊娠中の便秘が解消出来ない
・骨盤のゆがみで内臓が下がってしまう
この2つの原因が絡まり合って、産後のおならの回数が増えてしまうんですね。
妊娠中の便秘が解消出来ない
妊娠中の便秘は体内の脂肪層や子宮周りに赤ちゃんを守るために水分を溜め込んでしまうようになっています。
これはホルモンバランスの変化によって起こるものなのですが、これによって食事を消化したものから水分が奪われてしまうため、腸の中で便が硬くなってしまい、便の排出が完全には出来なくなってしまうんですね。
加えて、妊娠後期は宿便やガスの発生でお腹の張りがあっても、トイレを思いっきりいきむ事が出来ないため、余計に便秘になりやすくなります。
骨盤のゆがみで内臓が下がってしまう
妊娠中は安定期から、少しずつ出産に向けて骨盤が開いて行きます。
陣痛が起こった時に産道が開くだけのスペースを確保しなければならないために起こる骨盤のゆがみです。
これは産後に骨盤矯正のためのベルトを装着したり、子宮復古の目処が経った頃から少しずつストレッチやスクワットなどで身体を動かして筋力を鍛えて行く事などが必要です。
また、出産で産道と膣が広がってしまった事や骨盤の開きで骨盤底筋も弱まってしまうため余計に内臓が下がってしまいます。
産後の育児ストレス
何故かと言うと、過剰にストレスを感じると自律神経の働きが乱れ、腸内環境の活動が低下してしまいます。
すると結果として便秘の状態になりやすく、便秘の状態だとガスが溜まりやすくなるため、おならの回数が増えてしまいます。
産後の便秘を解消するコツ
先ほど、妊娠中から続く便秘によっておならが臭くなりやすいとお話しましたが、
産後の授乳期でも便秘が起こりやすい条件がたくさんあります。
・母乳をあげているため水分不足になりやすい
・授乳のすき間時間でしか食事ができないため不規則になりやすい
・ストレスによっていつの間にか呼吸も乱れている
母乳はママの血液と水分に、ママからの栄養が加わったものです。
ですが、赤ちゃんのお世話やコミュニケーションが楽しみなので、どうしても水分補給がおろそかになりがちです。
食事時間が不規則になるのは仕方のない事ですが、食事のタイミングは出来るだけ、朝、昼、晩の3回に区切って間食を抑えるなどの対策をすると良いでしょう。
産後は、ホルモンバランスがゆっくりと妊娠前の状態に戻って行くため、毎日のように気分が沈んだり落ち込んだり、その逆にテンションが高くなったりします。
個人差はありますが、そういった精神状態でいると呼吸も乱れがちになります。
1日のうち何回かは腹式呼吸で背筋も伸ばして、出来れば簡単なストレッチも行いましょう。
骨盤矯正にも役立ちますし、腸のコリもほぐれて便秘予防になります。
便秘を繰り返さないための生活習慣
便秘は、生活習慣によって排便リズムが乱れたり、栄養バランスが狂ったり、また水分不足になる事でも起こります。
そこで、産後のおならの回数や臭い、便秘に悩まされている方に試して頂きたい対策があります。
・水分補給を決めたタイミングで行う
・ストレッチやウォーキングなど適度な運動を行う
・食物繊維を摂る
この2つの対策を行ってみてはいかがでしょうか。
水分補給が便秘の改善にどれほど大切かはお分かり頂けたと思います。
1日で必要な水分は、成人女性で約2リットルですが、産後の授乳期では、2.5リットルほど必要と言われています。
赤ちゃんの母乳であげる分の水分も補給する事が必要だからです。
そのうちの約1リットル近くは食事で補う事が出来ますが、残りの1.5リットルは水分補給で賄う必要があります。
また、ストレッチやウォーキングなども腸の蠕動運動を助ける事になるため、便秘解消に効果的です。
食物繊維を摂るのは、便秘解消の定番対策ですが、食物繊維には水溶性と不溶性の2つがあります。
水溶性食物繊維は海藻類や葉物野菜に含まれており、不溶性食物繊維はゴボウやお芋などの根菜類や穀物類に含まれています。
両者の理想的なバランスの割合は『水溶性1:2不溶性』と言われています。
両方の繊維質をバランス良く摂ることが便秘とおならの臭いの改善に役立つんですね。
腸内フローラでおならの臭い改善!
産後のおならの臭いは便秘と関わりが深いため、どうしても便秘改善中心のお話になってしまいます。
先ほど、食物繊維のお話をしましたが、同時に乳酸菌やビフィズス菌、酵母菌などの『菌活』で腸内フローラを改善する事も産後のおならの臭いや回数の悩みを解消するカギになります。
毎晩、夕食を食べた後に無糖のヨーグルトを食べたり、発酵食品を出来るだけ食べるように心がけるなど、菌活を行う事で腸内フローラを改善出来るとおならの原因のガスの発生量そのもののが抑えられますし、臭いも抑える事が出来ます。
腸内環境は自分では目に見えない部分でもあるので、なかなか悪い状態なのかがわかりませんよね。しかし、肌荒れや便秘、体臭の原因など様々な影響があるため、できるだけ腸内環境をいい状態にしておきたいものです。
先程話をした発酵食品は腸内環境を整えるためにもぜひ毎日摂取したい食品なので、納豆、キムチ、おつけものなど何かしら一品食卓にあるといいですよね。
発酵食品はそれ自体がにおいを発するものが多いため、なかなか体臭予防のために食べようと思わないかもしれませんが、男性も女性も、そして妊婦さんもぜひ積極的に取り入れていきましょう♪
-
-
スーパーフードの真実│妊婦さんの栄養補給としては最適!でも・・・ | 妊娠中プレママ応援団
度々話題になっているスーパーフード。妊娠している妊婦さんにとってはお腹の中の赤ちゃんのためにも栄養面では気をつけたいと思っている方も多いはず。そんな妊婦さんも栄養価の高いスーパーフードは注目度が高いで ...
産後はウォーキングでおならの匂いを改善
すると、お通じの状態も良くなっていくため、要は腸内環境のおならのにおいが臭くなる原因が減っていきます。
基本的に私たち人間の体は、普段の習慣が原因を積み上げて良かれ悪かれ結果になります。
もちろん無理は禁物ですが、可能な日はできるだけ外に出て歩きたいですね。
まとめ
産後におならの悩みを抱えてしまう方はとても多く、その原因のほとんどが妊娠中の便秘を改善出来ていない事になります。
また、おならの臭いが問題ない場合でも、回数が多いと外出中におならを無理に我慢をして体調が悪くなってしまうなど、いろいろな問題が起こります。
まずは、便秘を解消する事、そして骨盤矯正や適度な運動で腸が下がってしまう事や充分に動かなくなってしまう腸のコリをほぐすなどいろいろな対策があります。
どれも並行で行っていくのは大変に感じるかもしれませんが、出来る範囲で少しずつ行って行きましょう。
産後のおならをやわらげる生活習慣と食事のコツ
1. 発酵食品で腸内環境を整える
ヨーグルト・納豆・味噌汁など、善玉菌を増やす発酵食品を毎日少しずつ取り入れましょう。
特にヨーグルトは、整腸作用のあるビフィズス菌や乳酸菌を含み、
腸内のガスを減らすのに役立ちます。
2. 食物繊維を意識する
野菜・果物・オートミールなどの水溶性食物繊維は、便通を改善しガスの発生を抑えます。
ただし、摂りすぎると逆にガスが増えることもあるため、少しずつ慣らしていくのがポイントです。
3. 冷えを防いで血流を改善
冷えは腸の動きを鈍らせる原因に。
腹巻きや温かい飲み物を取り入れ、下腹部を冷やさない工夫をしましょう。
4. 骨盤底筋をゆるやかに鍛える
産後の骨盤ケアや骨盤底筋トレーニングも、おならのコントロールに効果的です。
仰向けに寝た状態で、肛門を3秒締めて3秒ゆるめる動作を1日数回行うだけでもOKです。
5. 炭酸飲料や人工甘味料は控えめに
炭酸や人工甘味料(ゼロカロリー飲料など)はガスの原因になりやすいため、
飲みすぎに注意しましょう。
実際に悩んだママたちの体験談
- 「退院後、おならが止まらず泣きそうでした」
「お腹が張って苦しかったけれど、助産師さんに相談してヨーグルトを毎日食べたら改善!体も軽くなりました。」(30代・初産ママ) - 「夫の前で出てしまって恥ずかしかった…」
「最初はショックだったけど、体が回復していく過程だとわかって気が楽になりました。」(20代・共働きママ) - 「整腸剤でだいぶラクに」
「授乳中でも使える整腸剤を医師に相談して飲んだら、臭いも軽減されました。」(40代・経産婦)
産後のおならは多くのママが経験しており、一時的な体の変化です。
焦らず、腸内環境を整えることで少しずつ落ち着いていきます。
よくある質問(Q&A)
- Q1:授乳中に整腸剤を飲んでも大丈夫?
- A:授乳中でも服用できる整腸剤(ビオフェルミン、ラックビーなど)があります。自己判断せず、医師・薬剤師に相談しましょう。
- Q2:おならの臭いが強いのは便秘が原因?
- A:はい。腸内に便が滞ると悪玉菌が増え、臭いガス(硫化水素やアンモニア)が発生しやすくなります。
- Q3:おならが止まらないのは骨盤のゆがみ?
- A:骨盤底筋のゆるみや姿勢の崩れが関係している場合もあります。
骨盤ベルトやヨガで下半身を整えると改善しやすくなります。 - Q4:産後どれくらいで自然に治る?
- A:一般的には産後2〜3か月ほどで腸の働きが安定します。
それまでは焦らず、腸にやさしい食生活を意識しましょう。
医学的根拠と専門家の見解
日本産婦人科学会の『母体回復ガイドライン(2023)』によると、
妊娠・出産後はホルモン変化により腸の動きが一時的に低下することがあり、
便秘やガスが溜まりやすくなることが報告されています。
また、骨盤底筋の回復に時間がかかるため、排ガスコントロールが難しくなることもあります。
つまり、おならが増える・臭うのは「体が頑張って回復している証拠」でもあるのです。
まとめ:産後のおならは“体の回復サイン”。焦らず整えよう
産後のおならの増加や臭いは、ホルモン変化・腸の働き・骨盤底筋のゆるみなどが重なって起こる自然な現象です。
- 🩵 発酵食品と食物繊維で腸をサポート
- 🩵 骨盤底筋を少しずつトレーニング
- 🩵 冷えやストレスをためない
- 🩵 症状がつらいときは医師に相談
恥ずかしいと感じるかもしれませんが、それはあなたの体がしっかりと回復しているサイン。
焦らず、少しずつ“自分の体と仲良くなる時間”を過ごしてくださいね。