35ナビ/産後ナビ 産後のママ応援団

産後のお酒はいつから?どうしても飲みたい場合に授乳への影響を避ける方法

産後にお酒を飲みたくなるのは、妊娠中にお酒を我慢していたママさんなら当然です。

ましてや初産のママさんなら、赤ちゃんのお世話や自分自身の身体の回復など、分からない事や不安だらけで、ストレスが溜まります。

そこで、このページでは『産後のストレス解消に役立つお酒の飲み方』をまとめました。

お酒の種類や量、身体からお酒が抜けて、安心して授乳ができるのにかかる時間。

また、母乳の質が心配な場合はどうしたら良いのかといった点について一緒に詳しく見て行きましょう。

産後にお酒が飲めないのはなぜ?

一般的には、産後にお酒を飲むのは良くないと言われています。

その理由は、大きく分けて2つ

・母乳(授乳)への影響
・ママ自身の身体の回復

この2つが産後すぐにお酒を飲まない方が良い理由です。

お酒がもたらす授乳への影響

お酒がもたらす授乳への影響は、赤ちゃんが飲む母乳にアルコールが入ってしまう事もありますが、もう1つ影響があるんです。

というのも、お酒を飲むと血流が良くなり、母乳がたくさん分泌されます。

お酒を飲んだ事で分泌された母乳は、アルコールが入っているので、赤ちゃんに飲ませることは出来ませんが、搾乳して捨てれば良いだけですので、さほど問題はありません。

それよりも、血流が良くなって母乳がたくさん作られると、おっぱいが張ってしまって、乳腺炎にかかってしまう可能性があるんです。

お酒も純粋なアルコールではなく、糖質も多いので、母乳が乳腺に詰まってしまう原因になる可能性があります。

乳腺炎は、一度かかってしまうとかなり強く痛みますし、治るまでに時間がかかります。
赤ちゃんが乳首を噛む事で悪化してしまったりします。

化膿してしまうと授乳そのものが出来なくなってしまいますから、忙しい子育ての中でコミュニケーションの楽しみでもある授乳が出来なくなってしまうのは悲しいですよね。

産後の身体の回復にお酒が与える影響

産後の身体の回復は、産褥期や産後の肥立ちと言われるお産から3ヶ月くらいの期間が大切です。

おおむねの目安としては、産後の1ヶ月健診で、子宮の戻りや悪露の排出がスムーズに行われているかで判断されます。

この期間でお酒を飲むと、回復が順調に進まなくなる可能性もあります。

妊娠中は、赤ちゃんに与える栄養とママ自身の身体に必要な栄養を分ける作業が身体の中で行われています。

その仕事の中の大半は「肝臓の働き」がカギになります。
産後の身体の回復期間は悪露や子宮の戻りなど産褥期に表れる痛みや発熱などの症状以上に肝機能が低下している事が考えられます。

その状態で、お酒を飲むと身体の回復に影響がないとは言い切れません。

また、悪露の排出が終わりかける頃にお酒を飲むと、血流が良くなる事で不正出血を起こすなどの危険性もあります。

なので、お酒を飲むのは産後の身体の回復が終わってからが安心して楽しめるコツでもあります。

産後の体の回復の流れと回復を早めるコツと過ごし方の注意点

産後身体は、出産の影響でボロボロである事は分かっているようで、私たちが想像している以上にはるかに複雑な状況になっています。 産褥期と言う期間に、そういった部分がどんどん回復していくわけですが、その時に ...

続きを見る

産後にお酒を飲めるようになるのはいつから?

産後にお酒が飲めるようになるのは、先ほどもご紹介した通り身体の回復が終わってからです。

その具体的な目安としては、一般的には約6週間~8週間と言われています。

この期間に、最初は可能な限り身体を休めることから始まり、産褥熱や子宮復古不全が起こっていないかを見るのが、産後の1ヶ月健診です。

1ヶ月健診で、「子宮の戻りが順調ですね。」と言われたとしても、それはあくまでもペース的に身体の回復が悪くはないという意味です。

より万全を期すなら、産後3ヶ月は様子を見て、基礎体温を測ったり、身体の不調がないかどうかを見続けて判断してからお酒を飲むと良いでしょう。

産後のストレス解消にお酒は効果的

産後のストレス解消は、とても大切なテーマです。

これまで、身体の回復や母乳や授乳への影響から産後にお酒を飲めるようになる時期を一緒に見て来ました。

ですが、妊娠中にお酒を我慢していたママさんが、ストレスを感じているのは当然です。

まして、初産のママさんなら、初めての赤ちゃんのお世話はわからない事だらけで不安もありますし、授乳間隔の短さで睡眠不足になって疲れも出ます。

もちろん、ここまで一緒に見てきた身体の回復など条件が充分でないうちにお酒を飲む事をお勧めする事は出来ませんが、
産後のストレスは『産後うつ』にもつながりかねないリスクなので、解消するための方法としてお酒を飲むというのは悪い事ではありません。

糖質オフのノンアルコールビールやウィスキー、焼酎も糖質はありませんので、乳腺炎のリスクが抑えられます。

ただし、水で薄く割るなどの工夫をして赤ちゃんに影響が出ないように、授乳直後に少しだけ飲むなど、控えめの楽しみ方をしましょう。

また、旦那さんに話し相手になってもらいながら一緒に飲むと、なかなか普段は面と向かって言えなかった悩みを共有できるなど、ストレス解消の効果が上がりますよ。

産後うつになってしまうと、普通にできる赤ちゃんのお世話が出来なくなってしまうほど体調が不安定になってしまったり、かわいいはずのわが子のお世話自体が嫌になってしまう事も考えられます。

ストレス解消の方法が、お酒を飲む事だけになってしまうのは危険ですが、忙しさの中でストレスを溜め込まないための1つの方法がお酒であることは間違いありません。

赤ちゃんのぐずぐず泣きやまないぐずり対策

なぜ泣き出すのかわからない、どうしたら泣き止んでくれるの?赤ちゃんは気分屋さんといえ、突然泣き出しちゃうと困ってしまいます。ママさんとしてはしっかりとあやしているはずなのに、全然泣き止んでくれないし、 ...

続きを見る

子供がうるさいときのおとなしくさせるコツ

買い物中や電車の中、家の仲だけどまだ小さな子供がいる場合、うるさいときって誰もが経験すると思います。 子供だからと許される部分もありますが、近所からクレームがきたとか、イライラするって言われたり・・・ ...

続きを見る

お酒が抜けるタイミングと授乳間隔

お酒が完全に身体の中で代謝されて抜けるまでは授乳を避けた方が無難です。

赤ちゃんは、まだ肝臓の解毒機能が充分に備わっていませんので、母乳の中にアルコールが入っていると『毒になってしまう』からです。

お酒が身体の中で代謝される時間は、身体の大きさに比例します。

体重50kgの女性なら、缶ビール1本くらいのアルコールは、平均2~3時間でアルコールが代謝されると言われています。

しかしながら、産後は冒頭でもご紹介したように肝機能が充分に働いていない可能性もあります。

アルコールを分解するのは肝臓から分泌される酵素の効果なので、肝機能が万全でないと、代謝効率が落ちてお酒がなかなか抜けないという事になります。

なので、お酒の影響が100%母乳に及ばないようにするには、授乳直後に缶ビールなら半分程度にするなど控えめに飲むようにしたいですね。

もし、それ以上にお酒を飲んでしまった場合は、次の授乳をミルクに切り替えて搾乳した母乳は捨てるなどの対策をしましょう。

また、お酒を飲んだ翌日に体調が悪くなったり、治まったはずの悪露が出始めたり不正出血がある場合は、すぐに病院に行きましょう。

その際には、少しだけお酒を飲んだ事などもちゃんと伝えて診察を受けるようにしましょう。

授乳中にどうしてもお酒を飲みたくなってしまった時の対策

授乳中だけどどうしてもお酒を飲みたくなってしまった。ミルクをあげればいいかもしれないけど、なかなかミルクを飲んでくれないし、今後も母乳育児を続けたい。
そういった場合は、お酒を飲んだ後にすぐに搾乳しそれを捨てること
もともと飲酒の予定が見えているのであれば、取っておいたクリーンな母乳を与える
こういったことも対策として効果的です。
完全ミルク育児にシフトしてしまうのがシンプルですが、飲酒もしたいけど母乳育児を続けたいと言う方は、こういった工夫をしてみるといいかもしれませんね。

ノンアルコールビールも飲んじゃダメなの?

ノンアルコールビールには、ほとんどアルコールが含まれていません。

しかしながらノンアルコールビールは、糖質が高いため乳腺を詰まらせてしまう可能性があります。

なので、乳腺炎の可能性は完全に消し去ることは出来ません。

アルコールが、赤ちゃんが飲む母乳に与える影響だけを見るなら、産後の床上げさえ終わってしまえば飲んでも問題ないのですが、乳腺炎は怖い病気です。

乳がんと違って命の危険性があるような病気ではありませんが、乳腺炎で出来たしこりは腫瘍になってしまう可能性もあります。

今後の赤ちゃんのお世話に影響が出ますので、万全を期すならノンアルコールビールの中でも糖質オフなどの銘柄を選んで飲むと安心です。

  • B!