35ナビ/産後ナビ 産後のママ応援団

子供に読んであげたい絵本シリーズの第6弾│いないいないばあ

子供に読んであげたい絵本としてこの絵本も外せません!!たくさんの方が読んだ記憶があるのではないでしょうか。いないいないばあ。

文: 松谷 みよ子
絵: 瀬川 康男
出版社: 童心社

定価756円 (本体700円+税)初版は1967年4月15日という今から40年以上前に出版された絵本です。

発行部数644万部を超え2018年も日本で一番売れている絵本とまで言われている絵本(トーハンミリオンぶっく2018調べ)。

これほどまで長い年月多くの方に読まれている絵本を特集しないなんてありえません!
なお、この「トーハンミリオンぶっく2018」では今年2018年の売上ベスト10の絵本が載っているので、それらの絵本もすべて紹介する予定です、お楽しみに♪

いないいないばあってどんな絵本?

松谷 みよ子さんは他にも多くの絵本を作っておられるので知っている方も多いと思います。イラストの瀬川 康男さんも非常に味のある雰囲気を出すとても才能豊かな方です。対象年齢が0歳以上ということで絵本の内容はねこさんやきつねさん、そして男の子がいないいないばあをするストーリーです。この絵本はただ読むだけではなく、お歌にのせて赤ちゃんの喜ぶようなタイミングでページをめくってあげたり、繰り返してあげることがポイントになります。

中にはストーリーがないなどという方もおられるのですが、こういったことが絵本の読み聞かせの第一歩で、大人も子供も両方が楽しく感じたり、その感性を育てる大事なポイントに感じます。

こんなことがキレにくい子供を育てたり、児童虐待をしない大人を育んだりすることにもつながるのかなと私個人的な感想もあったり♪

いないいないばあを読み聞かせした体験談

松谷みよ子さん作、瀬川康男さんイラストの「いない いない ばあ」は、長年の赤ちゃん愛読絵本です。”いない いない ばあ” の表現が、様々な動物によって繰り返され、最後に人間の子どもで終わります。例えば、ページを開くと目を手で隠したキツネがいて、次のページでキツネの手がどきキツネの目が表れます。このページを開ける度に、目が飛び出す絵本の醍醐味は、読むほうも引き込まれてしまいます。繰り返す言葉も単調ですし、ついつい読むほうも遊び心に力が入ります。もちろん単調でも暖か味のあるイラストは、”目”をしっかりと描いています。

私の子ども達も、日本語の「いない いない ばあ」の絵本がお気に入りでした。そして、5年前にカリフォルニアで生まれた孫娘も「いない いない ばあ」の絵本が大好きになりました。

私は孫娘が生後四ヶ月から十八ヶ月まで、孫娘と同居して世話をしていたので、自分の子ども達の時以上に、孫娘の様子を良く観察出来ました。赤ちゃんには万国共通語としての音として言葉を理解するので、英語語学環境にいながらも、孫娘は日本語のこの絵本を喜んでいました。赤ちゃんの視覚に、”目”が大変興味ふかく写るようになると、”いない いない ばあ” の手遊びに、赤ちゃんは声を挙げて笑います。それは、何処の赤ちゃんでも同じです。そんな赤ちゃんの成長に「いない いない ばあ」の絵本は、最高な方法で優しく楽しく語り掛けてくれます。ひょっとして、読む方の大人を赤ちゃん返りさせてくてる絵本、とも言えそうです。童心になって嬉しがっている大人を、赤ちゃん達は面白がっているのかも知れません。孫娘にしてみれば、ページをめくる度に変わるグランドマーの抑揚のある声のトーンや顔の表情を、笑っていたのかも知れません。とにかく、ご機嫌の悪い孫娘に「いない いない ばあ」を読んであげると、ご機嫌の悪さはどこかに飛んでいってしまいました。

赤ちゃんに大変親しまれる「いない いない ばあ」の絵本は、子どもの成長と共に本箱の隅で出番を忘れられてしまいます。赤ちゃんが単調な動作の繰り返しを喜ぶ期間はけっして長くはありませんが、それも成長の過程に違いありません。だからこそ、大人達に童心を蘇らせてくれる「いない いない ばあ」の絵本は、赤ちゃんが声をたてて喜ぶうちに、大人も一緒に楽しめれます。五歳になった我が孫娘は、今や ”いない いない ばあ”の手遊びよりも、”くすぐりっこ”を幾度もねだってきます。

  • B!