35ナビ/産後ナビ 産後のママ応援団

母乳マッサージ:産後の体のケアと心のリラックス

可愛い赤ちゃんとの授乳ライフ、ママにとって日々奮闘の連続ですよね。おっぱいが張ってつらい時や、母乳の出が気になる時、「母乳マッサージ」という言葉を耳にすることがあるかもしれません。

母乳マッサージは、乳房のトラブルを軽減したり、母乳の分泌を促したりする目的で行われることがあります。しかし、産後のデリケートな時期だからこそ、自己流で行うのではなく、正しい知識と方法を知ることが何よりも大切です。ここでは、産後の母乳マッサージの考え方と、ママの心と体をリラックスさせるケアについて、優しく丁寧にお伝えします。

母乳マッサージ、なぜするの?

母乳マッサージは、主に以下のような目的で行われることがあります。

  • 乳房の張りの緩和:母乳が溜まって乳房がカチカチに張ってしまった時に、マッサージで乳腺の詰まりを和らげ、母乳の排出を促すことで、痛みを軽減する効果が期待できます。
  • 母乳分泌の促進:乳房への刺激は、母乳の生成を促すホルモン(プロラクチン)の分泌を活性化させると言われています。また、乳腺の通りを良くすることで、母乳が出やすくなることも期待できます。
  • 乳腺炎の予防・改善:母乳が滞ることで起こる乳腺炎の予防や、初期の乳腺炎の症状緩和に役立つことがあります。
  • リラックス効果:温かい手で優しくマッサージされることで、ママの心身がリラックスし、ストレス軽減にも繋がります。

私の友人のAさんは、産後すぐにおっぱいがパンパンに張ってしまい、痛くて眠れなかったそうです。「助産師さんにマッサージしてもらったら、嘘みたいに楽になったよ!」と感動していました。適切なマッサージは、本当にママを助けてくれますね。

産後の母乳マッサージ:最も大切なこと

産後の母乳マッサージで最も大切なのは、「必ず専門家(助産師など)の指導のもとで行うこと」です。

自己流のマッサージは、かえって乳腺を傷つけたり、乳腺炎を悪化させたりする危険性があります。特に、乳房が硬く張っている時や、痛みがある時、しこりを感じる時などは、無理に自己流でマッサージするのは避けてください。

助産師は、ママ一人ひとりのおっぱいの状態(乳腺の詰まり具合、乳頭の形、母乳の分泌量など)を診て、そのママに合った最適なマッサージの方法や、授乳の姿勢、赤ちゃんの吸い付き方などを具体的に指導してくれます。また、乳腺炎などのトラブルの早期発見や適切な対処にも繋がります。

ワンポイント:産院の退院指導や、地域の保健センター、母乳外来などで、助産師による母乳ケアやマッサージ指導を受けることができます。出産後、おっぱいのことで気になることがあれば、迷わず相談してみましょう。

私のママ友のBさんは、インターネットでマッサージ方法を調べて自己流でやってみたけど、かえって痛くなってしまったそうです。「やっぱりプロに教えてもらうのが一番だね」と反省していました。デリケートな場所だからこそ、プロの知識と技術が必要です。

マッサージ以外の、母乳分泌を促すケア

母乳の分泌を促すためには、マッサージ以外にも日々の生活の中でできることがあります。

  • 頻回授乳:赤ちゃんが欲しがる時に、欲しがるだけおっぱいを吸わせることが、母乳分泌を増やす最も効果的な方法です。「吸われるほど出る」という体の仕組みを最大限に活用しましょう。
  • 赤ちゃんがしっかり吸えているか確認:赤ちゃんが上手に吸い付けていないと、母乳が効率よく出ず、分泌量も増えません。助産師に授乳姿勢や赤ちゃんの吸い付き方を確認してもらいましょう。
  • 十分な水分補給:母乳の約9割は水分です。ママが十分な水分を摂ることは、母乳の生成に不可欠です。喉が渇く前にこまめに水分補給をしましょう。
  • バランスの取れた食事と休息:ママの健康状態は、母乳の分泌に直結します。栄養バランスの取れた食事を心がけ、無理せず休息を取ることで、心身ともにリラックスし、母乳の出も良くなることがあります。
  • 体を温める:体が冷えていると血行が悪くなり、母乳の出が悪くなることがあります。温かい飲み物を飲んだり、お風呂でゆっくり温まったりして、体を温めましょう。

Q&A:ママたちの疑問に答えます

Q1: 母乳マッサージは、いつから始められますか?

A: 産後すぐから、乳房の張りや母乳の分泌状況に合わせて行うことができます。ただし、必ず助産師など専門家の指導のもとで始めましょう。特に、出産直後のデリケートな時期は、自己流のマッサージは避けてください。

Q2: マッサージで痛いと感じたら、どうすればいいですか?

A: マッサージ中に強い痛みを感じたら、すぐに中止しましょう。無理なマッサージは、乳腺を傷つけたり、炎症を悪化させたりする可能性があります。痛みが続く場合は、迷わず助産師や乳腺専門医に相談してください。

Q3: 母乳マッサージは、毎日した方がいいですか?

A: 毎日する必要があるかどうかは、おっぱいの状態や母乳の分泌量によって異なります。乳房の張りが気になったり、母乳の出が悪いと感じたりする時に、助産師の指導のもとで適切な頻度で行うのが良いでしょう。無理に毎日行う必要はありません。

Q4: どんな時に母乳マッサージをすると効果的ですか?

A: 授乳前におっぱいを温めてから軽くマッサージすると、母乳の出が良くなることがあります。また、おっぱいが張ってつらい時や、乳腺が詰まっていると感じる時に、助産師の指導のもとでマッサージを行うと効果が期待できます。

Q5: 市販のマッサージオイルやクリームは使ってもいいですか?

A: はい、使用しても問題ありませんが、必ず成分を確認し、赤ちゃんが口にしても安全なものを選びましょう。特に、授乳前に拭き取る必要がないタイプのものが便利です。心配な場合は、助産師や薬剤師に相談してください。

まとめ:ママの心と体を労わり、授乳を楽しんで

母乳マッサージは、産後のママのおっぱいケアに役立つ大切な方法ですが、何よりも大切なのは「安全」です。自己流で無理に行うのではなく、必ず助産師など専門家の指導のもとで、あなたの体に合った方法を教えてもらいましょう。

おっぱいのトラブルは、ママにとって大きなストレスになりがちです。でも、一人で抱え込まず、困った時は迷わず専門家を頼ってください。そして、マッサージだけでなく、頻回授乳や十分な休息、バランスの取れた食事など、日々の生活の中でできるケアも大切にしてくださいね。

ママが心身ともに健康で、笑顔でいられることが、赤ちゃんにとって一番の幸せです。無理なく、あなたのペースで、授乳ライフを楽しんでください。あなたの頑張りは、きっと赤ちゃんに届いていますよ。応援しています。

 

 

  • B!