キノコ大集合

にほんブログ村 子育てブログへ

記事内に広告を含む場合があります。

産後におすすめしたいダイエット

まいたけ茶が産後のダイエットにおすすめな理由!!

日本テレビのテレビ番組、損する人得する人で見て知った方も多いと思いますがこのページではまいたけを使って作られるまいたけ茶を飲んで痩せることができるというとても興味深い内容を特集しようと思います。
一般に舞茸茶は商品化しており、また以前からまいたけを使ったお茶は知られていたんですね。しかし、このページで紹介するのは先ほど少し書いた、テレビ番組の損する人得する人という番組内で紹介されたまいたけ茶です。
その中でも重要になるまいたけ茶の作り方や、ダイエット効果を上げる飲み方なども紹介します。
まいたけ

まいたけ茶の作り方

まいたけ茶の材料としては

  • まいたけを約100グラム
  • 水 600ml

・・・たったこれだけ!!
(ここは番組内で1パックと紹介されていたのですが、1パックがどのくらいの量なのかわからない方が多かったのでまいたけの一般的に1パックは平均でどの程度なのかを調べました)

水を沸騰させまいたけを煮込みます。時間にして約30分。
すると600mlあった水分は500mlくらいまで蒸発しているはず。
※ここではまいたけ100グラムを基準として分量を記載しています。

鍋で煮込む際は、火加減に注意して吹きこぼれしないようにしましょう。ふたをする際には少しずらしておけば吹きこぼれもしにくくなります。

一般的に販売されているまいたけ茶はまいたけ自体を乾燥させフードプロセッサーなどで粉末状にしてティーパックなどにいれてある状態で販売されています。これを急須などで熱湯を注いでまいたけ茶が完成します。
損する人、得する人の番組で紹介されたまいたけ茶とは少し作り方が違うのが分かりますよね。

まいたけ茶の飲み方

先程の作り方の項目で紹介したまいたけ茶500mlを毎日食前に飲むだけ。
毎日作るのがめんどくさい場合は先ほどの量を基準として増やしていけばいいかと思いますが、保存方法や保存の容器など雑菌が繁殖しないように注意してください。

冷やしても温めた状態でもダイエット効果は変わらないので好みに応じて飲むようにしてください。
また番組ではこのまいたけ茶を3週間という期間飲んでいたのですが、どうしても途中で飽きるのが予想されると思っている方にはアレンジレシピとして何パターンか、飲み方を変える方法ものせておきますので参考にしてみてください。

  • まいたけ茶+コーヒー
  • まいたけ茶+レモン汁
  • まいたけ茶+昆布茶

など。
この方法で余った舞茸は料理に注ママ使うことが可能です。代表的なものとしてお味噌汁に入れたり、パスタの具材やソースに絡めて使うこともできます。

産後の代謝が落ちる理由と、まいたけ茶の相性とは?

出産を終えると、妊娠中に高まっていた代謝が一気に落ち込みやすくなります。また、ホルモンバランスの変化により、脂肪が蓄積されやすく、痩せにくい体質になることも。そんな中、まいたけ茶に含まれる成分が産後ママの体質にやさしく働きかけてくれるのです。

まいたけ茶に含まれる栄養成分とダイエット効果

  • βグルカン:腸内環境を整え、便秘解消に◎
  • MXフラクション:血糖値の上昇を抑える働きがあり、脂肪の蓄積を防ぐ効果も期待されています
  • 食物繊維:腹持ちをよくし、間食予防に

これらの栄養素が自然の力で、無理のないダイエットサポートをしてくれるのが魅力です。

まいたけ茶を飲むおすすめのタイミング

まいたけ茶は、以下のタイミングでの摂取がおすすめです。

  • 朝食時(代謝を高める目的)
  • 食事中または食後(血糖値上昇の抑制)
  • 間食代わりに(無駄なカロリー摂取を防ぐ)

温かい状態で飲むと、体もポカポカし、冷え対策にもなります。

育児中のママにも取り入れやすい理由

まいたけ茶は、粉末やティーバッグでも販売されており、手軽に作れる点も産後ママに人気のポイントです。お湯を注ぐだけで簡単に用意できるため、赤ちゃんのお世話の合間にも継続しやすいです。

また、カフェインゼロなので授乳中でも安心して飲むことができます。

注意点|こんな方は摂取に注意

基本的に安全なまいたけ茶ですが、以下の点に注意が必要です。

  • キノコ類にアレルギーがある方
  • まれに胃腸が弱い方はお腹がゆるくなることも
  • 持病で血糖値を管理している方は、事前に医師へ相談を

不安な場合は、産婦人科で相談した上で取り入れると安心です。

まいたけの栄養素と注目したい成分

まいたけは10月、11月が旬の素材で栄養価やダイエットに効果があるということでも人気の高い食材です。
では具体的にまいたけの効果を見ていきましょう。
まいたけの栄養(100グラム当たり)
エネルギー 15kcal
タンパク質 2g
脂質 0.5g
炭水化物 4.4g
食物繊維 3.5g
カリウム 230mg
鉄分 0.2mg
亜鉛 0.7mg
ビタミンB1 0.09mg
ビタミンB2 0.19mg
ビタミンB6 0.06mg
葉酸 53mg
ナイアシン 5mg

このような栄養素を含んでいます。
これ以外にも注目したいのが

  • エルゴステロール
  • βグルカン
  • MX-フラクション

という成分です。
まいたけちゃん

まいたけの効果

まいたけの効果は

  • 疲労回復
  • 代謝促進
  • 骨組織を丈夫にする
  • 免疫アップ
  • 便秘解消効果
  • そしてダイエット効果

このようなものがあげることができます。
それぞれの効果を次に説明していきますね。

疲労回復効果と代謝促進効果

まいたけには

骨を丈夫にする

免疫力アップ

ビタミンB群が多く含まれています。
ビタミンB1はごはんやパン類、砂糖などの糖類を分解する働きを持ちます。
同時に脳の中枢神経や手足の末梢神経を正常化するとう効果も持っています。

ビタミンB2細胞の再生やエネルギー代謝を促進させます。
これは皮膚や髪の毛、爪などの成長を行い、脂質の代謝や糖質の代謝なども助けてくれます。

ビタミンB6はB2と同じように健康的な皮膚や歯など成長を促進させます。同時に免疫機能を維持させるなどの効果も持っています。

便秘解消効果

先程の栄養素と成分の項目に記載したのですが、まいたけには食物繊維が100gあたり3.5g含まれています。この量というのは野菜類の中でも食物繊維が非常に多いと言われているごぼうと比較しても見劣りしない量なんです!
またこの食物繊維は不溶性食物繊維で便秘に悩んでいる方はぜひ進んで摂取してほしい栄養ともいえます。
一般的に1日に摂取したほうが良いとされている目標として
男性 20g
女性 18g
といわれています。
少ないように感じるかもしれませんが、この量でも不足している方が多いのが現実なんです。

ダイエット効果

損する人得する人でも特集されているのですが、まいたけには「MX-フラクション」と呼ばれる血糖値を下げる働きを持つ成分が配合されています。
これはインスリンと同じような働きとも言われ、同時に脂肪を分解する働きも持つと言われています。
通常このMX-フラクションという成分はまいたけなどの近視の硬い殻の中に含まれる成分なので普通に食べたとしても栄養吸収効率が下がり、ダイエット効果を最大限に発揮させることはできません。
このポイントがダイエットにまいたけ茶がいいと言われる理由なんです。

産後のダイエットにまいたけ茶はおすすめ?

まいたけ茶がダイエットに手軽に行うことができて、その効果も番組では魅力的に映っていました。
では、産後の忙しいママさんにはピッタリなんじゃないかなと思いませんでした?
産後は授乳期をはじめ、ママさんの身体を出産という重大なイベントから回復させたり、通常の生活に戻るためにも栄養を考えなくてはなりません。
これはママさんの身体と生まれた赤ちゃんへの母乳と両方を考える必要があります。

結論から言うと産後のデリケートな時期でもまいたけ茶は飲んでも大丈夫です。
MXフラクションなどをはじめ、まいたけに配合されている成分は体に悪いものでもないし、過剰摂取などの危険性もありません。
産後の育児や家事に追われ、忙しい毎日を送っている方でもまいたけを30分煮出すだけという手軽さ、私的にはめっちゃおすすめ!!

実際にわたしも作って飲んでみたけれどまずくなく、これなら冷やしても温かいままでも両方イケるなと感じました。

まとめ|産後ママの味方「まいたけ茶」

まいたけ茶は、自然なダイエットサポート+授乳中でも安心+忙しいママでも続けやすいという、三拍子そろった産後ママの心強い味方です。正しい飲み方と習慣化で、ゆるやかに理想の体型へと導いてくれますよ。

関連ページと広告



-産後におすすめしたいダイエット

© 2025 産後ナビ│35ナビ頑張れママさん