看護師さんに測定されている新生児

にほんブログ村 子育てブログへ

記事内に広告を含む場合があります。

身体のトラブル

会陰切開の痛みっていつまで続く?痛みの対処など

出産が近くなってくると陣痛や会陰切開の痛みが怖くて不安だなという方も多いのではないでしょうか。または陣痛の痛みさえ何とかなればと思っていたのに、後から来る会陰切開の痛みにびっくりしたという方も多いようです。
今回は会陰切開の痛みにクローズアップして特集しようと思います。

会陰切開が必要になるのはどういったとき?

お医者さんの判断ですでは納得ができないのですが、一般的に会陰切開になると判断される場合は

  • 会陰のダメージを事前に防ぐため
  • 妊婦さんの容体が心配される場合
  • 赤ちゃんの容体が心配される場合

大きく分類するとこの3つのケースに絞られます。

会陰のダメージを事前に防ぐため

胎児の大きさや妊婦さんの体の状態などは個人差があるため、会陰切開かどうかはお医者さんの判断になるのですが、膣や会陰がひどい裂傷を起こす可能性がある場合、会陰切開になるケースがあります。
これは赤ちゃんの頭が大きいとか体自体がビッグ、会陰の周囲の皮膚が伸びにくい状態などといったケースが考えられます。

妊婦さんの容体が心配される場合

出産が長引き母体のほうに疲労や体への負担が大きくなると懸念される場合、会陰切開が必要になる場合があります。
また心臓に疾患がある妊婦さんは出産の最中に子癇発作や高血圧などを起こす可能性があると判断される場合も同じように会陰切開になるケースもあるようです。

赤ちゃんの容体が心配される場合

胎児機能不全や逆子で足から取り出さなければならないとか鉗子・吸引分娩などの赤ちゃんの方に何かしらの問題が現れ、出産が長引いてしまう懸念がある場合会陰切開が必要になる場合があります。

会陰切開の種類

  • 正中切開(垂直切開)
  • 正中側切開・側切開

大まかに分類すると会陰切開の種類にはこの2つがあります。

正中切開(垂直切開)

正中切開は膣から肛門にかけてまっすぐに切る方法を言います。
これは出産時切開した傷が肛門まで続いてしまうという面がある一方、痛みが少ない傾向があり、傷も治りやすいという特徴も併せ持っています。

正中側切開・側切開

正中側切開・側切開というのは正中(正面)の少し横または真横あたりを切開する方法を言います。
正中切開と違い肛門まで避けるリスクは少なくなるものの、傷口の縫合跡に違和感を感じるという方もおられます。

会陰切開を切らないという選択肢はないの?

体を切るとか、手術というとイメージから絶対避けたいと怖くなってしまう方もおられるでしょう。会陰切開を切られたくないなと思うかもしれませんよね。

前もって医師や産婦人科医に切りたくない旨を伝えておけば、切らない方向で話を進めてもらえます。
しかし、データで見ても日本人というのは会陰や会陰の周囲の皮膚が伸びにくい傾向があり、会陰切開も裂傷もないような出産をする人はかなり少なく、その割合はたった1割とも言われています。

会陰が伸びるまでいきみを我慢して時間をかけて出産することで少しの裂傷で済む場合もあるんだそうです。

会陰切開による傷の治療期間

基本的にはお医者さんにも1か月程度で治ると聞くと思います。
ただし個人差があるので治療に要する時間もある程度差が出てしまいます。

我慢できないような強い痛み自体は出産から3日目あたりという方がほとんどで、我慢はできるけれど痛いなと感じるようなことは1週間から1ヶ月くらいでなくなるので焦らず過ごしたいものです。
中には2か月くらい続くような方もおられるのですが、傷口が腫れる、つっぱる感じがする、痛みが消えないなどといったような場合はお医者さんにちゃんと相談するようにしてください。

産後はゆっくり休もう

会陰切開の傷、完治まではどのくらい?

会陰切開の傷は、通常1〜2週間ほどで表面的な治癒が始まり、約1ヶ月でほぼ完治するとされています。ただし、回復のスピードは個人差があり、体質や出産時の状況によって異なります。

産後1週間を過ぎても強い痛みが続く場合は、縫合部の炎症や感染の可能性もあるため、医師に相談しましょう。

痛みのピークは?いつから楽になる?

多くのママが「産後2〜3日目が一番つらかった」と感じています。排尿時や動作時のズキズキとした痛みが出やすい時期です。

1週間ほどで痛みは徐々に軽減し、2週間を過ぎる頃には違和感程度に落ち着いていくことが多いです。

「違和感が残る」ってどういうこと?

表面的な痛みが消えても、「つっぱる感じ」「チクチクするような刺激」「座ると痛い」などの違和感が数ヶ月続くこともあります。

とくに授乳姿勢や抱っこでの姿勢が悪いと負担がかかりやすく、回復が遅れるケースも。

 

会陰切開の痛みを緩和する、傷を回復させる方法

会陰切開の痛みをなくしてしまうということは難しいため、自分でできる痛みが少しでも緩和するような方法はないのでしょうか。

  • 安静にする
  • 傷口を清潔に
  • 必要な栄養素を摂取する
  • 鎮痛剤
  • 抜糸

安静にする

一番がっかりされそうな答えになりますが、とても大事なことなのでこれを最初に書かせていただきました。
なるべく横になってムダな体力を使わないようにして回復に専念するということです。また傷口に触らないようにしたりするため、ドーナッツクッション(円座クッション)などを使うようにしたり、座り方を正座にしてみるなど工夫もできるので、安静にしておくというのは何もしないと混同しないようにできることをやって回復に専念するようにしましょう。

傷口を清潔に

回復を遅らせる要因の一つとして傷口から細菌が入ったりすることです。傷口はできるだけ清潔にしましょう。
洗浄綿で拭くようにしたり、トイレではウォシュレットを使ったり、最近が入らないようにすることで回復を早めるようにしましょう。

必要な栄養素を摂取する

傷口の回復には様々な栄養素が必要になります。特に皮膚の回復にはタンパク質・鉄・ビタミンA、C、Eといった栄養素が重要な役割を果たします。
これらの栄養素だけ取ればいいというものではなく、バランスを考えた食生活も会陰切開の痛みや傷口の回復には必要不可欠なんですね。

鎮痛剤

痛みが我慢できないようなレベルならば迷うことなくお医者さんに鎮痛剤を処方してもらってください。
その辺で転んだから市販の傷薬を使えばいいやというような話ではないので、ちゃんとお医者さんに相談してください!
痛みが激しいと体力も普段以上に使うことになって回復を遅らせることにもなります。
また母乳への影響を考えて安全なお医者さんから処方された鎮痛剤を使うようにしましょう。

長引く痛みや異常がある場合は?

  • 腫れが引かない
  • 膿のような分泌物がある
  • 熱感や強い赤みが出ている
  • 出血が続く

このような症状がある場合は、感染の可能性もあるため、早めに医療機関で診てもらいましょう。

骨盤底筋のケアも忘れずに

会陰切開をした部位は、骨盤底筋群の一部でもあります。痛みが落ち着いたら、優しいケーゲル体操などで骨盤底筋を鍛えるのもおすすめです。

これは尿もれや骨盤のゆるみ予防にもつながるので、産後ケアの一環としてぜひ取り入れてみてください。

日常生活での工夫|ママの体を守るケア

  • ドーナツクッションを使って座る
  • シャワーで清潔に保ち、こすらず洗う
  • 綿素材の通気性が良い下着を使用
  • 歩きすぎや無理な姿勢を避ける

会陰切開は自然な出産の一部と捉えて、無理せず自分を労わる時間を作ってくださいね。

よくある質問(Q&A)

Q:産後1ヶ月たっても痛いのは異常?

A:痛みの種類によっては異常のサインかもしれません。チクチク・ズキズキが続く場合や腫れがある場合は、婦人科で相談しましょう。

Q:抜糸はいつ?痛い?

A:基本的に自然に吸収される糸(溶ける糸)を使っている場合が多く、抜糸は不要です。もし抜糸が必要な場合でも、処置は数分で終わります。

Q:夫婦生活はいつから再開して大丈夫?

A:医師の診断を受けて問題がなければ、産後6〜8週から再開できます。ただし、痛みや不安があるうちは無理をせず、パートナーともよく話し合って進めましょう。

関連ページと広告



-身体のトラブル

© 2025 産後ナビ│35ナビ頑張れママさん