出産を終えて、待ちに待った赤ちゃんとの暮らしが始まりましたね。喜びいっぱいの毎日ですが、一方で、体は出産からの回復途中。加えて、昼夜問わない赤ちゃんのお世話で、心身ともにクタクタ…という日も多いのではないでしょうか。
そんな産後の「自分の食事」にまで、なかなか手が回らないママたちの強い味方になってくれるのが、**「宅配弁当」**です。
温めるだけ、またはすぐに食べられる状態で届く宅配弁当は、栄養バランスが考えられていて、買い物や調理の手間が省けるため、「産後の救世主!」と感じているママも多いと聞きます。
でも、「この便利な宅配弁当、一体いつまで利用すれば良いんだろう?」「みんなはどれくらいの期間使ってるの?」「辞めるタイミングっていつ?」と、利用期間について悩んでいる方もいらっしゃるかもしれませんね。
この記事では、産後宅配弁当を「いつまで」続けるのが良いのか、その利用期間の目安や、辞めるタイミングを見極めるポイントを、あなたの状況に優しく寄り添いながら、分かりやすく徹底的に解説します。また、賢い選び方やメリット・デメリットにも触れます。
産後宅配弁当をあなたのライフスタイルに合わせて賢く活用し、無理なく回復・育児を進めるためのヒントを見つけてくださいね。
[:contents]
産後ママが宅配弁当を利用するメリット・デメリット
まずは、産後ママが宅配弁当を利用する主なメリットと、知っておきたいデメリットを確認しましょう。
なぜ産後に宅配弁当が役立つの?具体的なメリット
メリット | 産後ママにとっての嬉しい点 |
---|---|
食事の準備が格段に楽になる | ・献立を考える必要がない。 ・買い物に行く手間が省ける。 ・調理の手間(切る、炒める、煮るなど)がなくなる。 ・片付け(洗い物)が減る。 |
栄養バランスが整いやすい | ・管理栄養士などが監修しているサービスが多く、産後の体に必要な栄養素(タンパク質、ビタミン、ミネラルなど)が考慮されていることが多いです。 ・品数も多く、野菜をしっかり摂れるものが多いです。 |
睡眠時間や休息時間を確保しやすい | ・食事の準備にかかる時間が短縮される分、赤ちゃんの睡眠に合わせてママも休む時間を確保しやすくなります。(→産後睡眠不足の記事、産後倦怠感の記事も参考に) |
産後の体調回復をサポート | ・栄養バランスの取れた食事をしっかり摂ることで、出産からの体の回復をサポートし、産後の様々な不調(貧血、倦怠感など)の軽減に繋がります。(→産後の食事の記事、産後の鉄分不足の記事も参考に) |
心に余裕が生まれる | ・「食事の準備をしなきゃ」というプレッシャーから解放され、精神的な負担が減ります。 ・赤ちゃんのお世話に集中できます。 |
家族の食事としても活用できる | ・ママだけでなく、パートナーや家族の食事としても活用できます。 |
知っておきたいデメリットや注意点
- コストがかかる: 自炊に比べて、一つあたりの料金は高くなる傾向があります。
- 味や好みの問題: サービスのメニューによっては、味付けが合わなかったり、飽きてしまったりすることがあります。
- 容器のゴミが出る: 使い捨て容器の場合、ゴミが増えます。
- 配送ペースの調整が必要: 利用頻度に合わせて、注文や受け取りの調整が必要です。
- 温めが必要な場合がある: 冷凍弁当などの場合、食べる前に温める必要があります。
デメリットもありますが、産後の大変な時期に得られるメリットは非常に大きいと言えるでしょう。
【最も知りたい】産後宅配弁当は「いつまで」続けるのが良い?期間の目安
産後宅配弁当を「いつまで」利用するかについて、明確な「〇ヶ月まで!」というルールはありません。ママ自身の体の回復状況や、家族のサポート状況、生活スタイルによって、最適な期間は異なります。
しかし、多くの産後ママが宅配弁当を「あって良かった!」「この時期まで利用したよ」と感じる、一般的な利用期間の目安がいくつかあります。
利用期間の目安は人それぞれ。最も一般的なのは「産褥期」
最も多くのママが「利用して良かった」と感じ、実際に利用を始める時期から続くことが多いのが、「産褥期(さんじょくき)」と呼ばれる産後6~8週間です。
- 産褥期: 出産でダメージを受けた体が、妊娠前の状態に回復しようとする大切な期間です。この時期は、無理をせず、しっかりと休息をとり、栄養バランスの取れた食事を摂ることが非常に重要です。しかし、体力が回復していない上に、新生児のお世話が始まるため、最も食事の準備が困難な時期でもあります。
この産褥期に宅配弁当を活用することで、ママは休息と授乳・赤ちゃんのお世話に集中でき、体の回復を最優先に過ごすことができます。
先輩ママはいつまで続けた?アンケート結果や体験談(※可能であれば記事に加えると良い点)
(※もし貴社でアンケートや体験談を集められるようであれば、ここに具体的な期間や、その理由(例:「産後3ヶ月まで、夫の育休が終わるまで利用しました」「離乳食が始まるまで、食事の準備負担を減らすために続けました」など)を加えると、読者にとって非常に参考になります。)
- 産後1ヶ月まで: 里帰りから戻るまで、またはパパの育休期間中など。
- 産後3ヶ月まで: ママの体調が一段落落ち着き、赤ちゃんとの生活リズムが少しできてくる頃。
- 産後半年まで: 離乳食が始まり、赤ちゃんの食事の準備が増えるまで。または、ママが仕事復帰するまで。
- 不定期で利用: 体調が優れない日だけ、どうしても疲れてしまった日だけ、という形で必要な時に利用する。
このように、利用期間は産後ママそれぞれの状況に合わせて、柔軟に決めることができます。
産後宅配弁当を「辞めるタイミング」を見極めるポイント
宅配弁当を「いつまで」続けるか悩んだら、「そろそろ辞めても大丈夫かな?」というタイミングを見極めるための、いくつかのポイントを参考にしてみましょう。
- ママの体調回復度: 出産からの体の回復が進み、以前のように動けるようになってきた、疲れやすさが和らいできたなど、ご自身の体調をよく観察しましょう。
- 家族のサポート状況: パートナーや両親など、周りの人が食事の準備を手伝ってくれるようになった、または手伝いを頼める状況になった。
- 赤ちゃんとの生活リズム: 赤ちゃんの睡眠時間や授乳・離乳食のタイミングが安定してきて、自分の食事の準備をする時間の目処がつくようになった。
- 食費や家計の状況: 宅配弁当にかかる費用と、家計全体のバランスを考慮し、無理なく続けられるかどうかを検討します。
- 「自分で作りたい」という気持ち: 体力や気持ちに余裕ができてきて、「自分で料理したいな」という気持ちが自然と湧いてきたら、辞め時や、利用頻度を減らす時期かもしれません。
これらのポイントを総合的に判断し、「もう大丈夫かな」「少しずつ自分でやってみようかな」と思えた時が、宅配弁当を辞める、または利用頻度を減らすタイミングと言えるでしょう。無理に辞める必要はありません。ご自身のペースで判断してください。
産後宅配弁当の賢い選び方|種類とチェックポイント
産後宅配弁当と一口に言っても、様々なサービスがあります。ご自身のライフスタイルやニーズに合わせて、賢く選ぶためのポイントをご紹介します。
宅配弁当の種類
- 冷凍弁当:
電子レンジで温めるだけで手軽に食べられます。長期保存が可能で、まとめて注文しておけばいつでも利用できるのがメリットです。種類も豊富です。 - 冷蔵弁当:
届いたらすぐに食べられるものや、湯煎で温めるものなどがあります。冷凍より日持ちはしませんが、出来立てに近い状態で食べられるのが魅力です。 - ミールキット:
カット済みの食材と調味料、レシピがセットになって届くものです。簡単な調理は必要ですが、栄養バランスが考えられており、手作り感も味わえます。(→ミールキット紹介の記事も参考に)
チェックポイント
- 栄養バランス: 産後の体に必要な栄養素(タンパク質、鉄分、カルシウム、ビタミンなど)が考慮されているか、野菜の種類や量が豊富かなどを確認しましょう。
- 味付けとメニューの多様性: 飽きずに続けられるか、好みに合う味付けか、メニューの種類は豊富かなども重要です。
- 料金: 1食あたりの料金や、送料、定期購入割引などを比較検討しましょう。予算に合わせて無理なく続けられるかを確認します。
- 配送方法と頻度: 週に何回届くか、置き配が可能か、配送エリアは対応しているかなどを確認します。
- アレルギー対応・苦手食材の変更: アレルギーがある場合や、苦手な食材がある場合は、対応可能かどうかも重要なチェックポイントです。
- 口コミや評判: 実際に利用した他のママの口コミや評判も参考にしてみましょう。
複数のサービスを比較検討し、無料お試しなどを活用してみるのも良いでしょう。
宅配弁当以外に検討できる「産後の食事」の選択肢
宅配弁当以外にも、産後の食事をサポートしてくれるサービスはいくつかあります。宅配弁当と比較しながら、ご自身の状況に合ったものを検討してみましょう。
- 食材宅配サービス:
安全・安心な食材を自宅まで届けてくれるサービスです。献立は自分で考え、調理は必要ですが、買い物の手間が省けます。 - ミールキット:
上記でも触れましたが、カット済みの食材とレシピが届くので、調理時間は短縮できます。 - 家事代行サービス(料理サポート含む):
家事全般をサポートしてくれるサービスの中には、料理の作り置きをお願いできるものもあります。ご自身の好みの味付けで、栄養バランスも相談しながら作ってもらえます。 - 産後ケアサービス:
施設に入所したり、自宅に助産師さんなどが来てくれたりするサービスです。食事の提供が含まれている場合が多いです。 - 地域の食事支援サービス:
自治体や地域のNPOなどが、産後家庭向けに食事の宅配や配食サービスを行っている場合があります。
これらのサービスも視野に入れて、ご自身の状況に最適な「産後の食事サポート」を見つけてくださいね。
産後の身体のために宅配弁当サービスを選ぼう!
先ほど、産後の回復期を快適に過ごすために宅配弁当が必要ですとご紹介しました。
宅配弁当を利用する事自体も選択肢の1つでしかないのですが、ここでは宅配弁当のサービスを選ぶときにどういった基準で選ぶべきなのかを見て行きましょう。
宅配弁当サービスにも、いろいろなサービスがあります。
ヨシケイやワタミ、コープといったところが有名なサービスですが、地域によってはもっと良いものが身近にある場合も。
産後に『良い宅配弁当サービスを選ぶ基準』はどういったところですか?
・値段ですか?
・メニューの豊富さですか?
・有名なところですか?
実は、ここで大切にしてほしいところは
・栄養バランスを考えたメニュー
・安全性(食材に中国産を使っていないか)
栄養バランスと安全性を重視した宅配弁当サービスの選び方を意識する事で、宅配弁当サービスを使うという選択肢を選んだ意味が出て来ます。
この基準で、宅配弁当サービスを選ぶことのメリットは
・産後の身体の回復を助けてくれる
・自分で料理を作れる状態になった時のメニューの参考になる
産後に母乳の出や質が良くなると、赤ちゃんがリラックスして良く眠ってくれるようになります。
さらに母乳の中には、赤ちゃんを風邪やインフルエンザ、ノロウィルス、花粉症、ハウスダストアレルギーなどのリスクから守るための免疫力をママから授けるという意味があります。
また、しっかりバランスが取れた栄養をカバーできるメニューの食事を食べることで、産後の身体の回復も助けてくれます。
赤ちゃんへ母乳を与えるために栄養の大半が使われてしまうママの身体は、休んでいてもしっかりとした栄養が摂れていなければ、見た目ほど回復出来ていないという事があります。
産後うつになってしまったりといった事も考えられるのは冒頭でもご紹介した通りです。
産後すぐの時期の食事はとても大切な要素で、ママさんの身体の回復だけではなく、赤ちゃんの健康のためにも大切にしなければならない事なんですね。
産後のママの身体に必要な栄養素
産後のママの身体に必要な栄養素とそれがカバーできる食材を知っておくことで産後の食事の指針になります。
産後のママの身体に必要な栄養素は
・葉酸
・鉄分
・カルシウム
・タンパク質
この4大栄養素は妊娠中から必要なものなのですが、産後の身体の回復と授乳期にもとても大切です。
産後のママさんの身体に1日で必要な量とそれが補える食材・量を見てみましょう。
下記のそれぞれの食材名の隣にある数字は、単品で各栄養素が必要量を摂取出来る数値になっています。
葉酸
産後で授乳期のママさんの場合では、1日におよそ340μg必要です。
葉酸の必要量を満たす食材とその量は
・牛レバー(30g)
・えだまめ(150g)
・モロヘイヤ(150g)
・芽キャベツ(160g)
葉酸の過剰摂取を心配される方もおられるかもしれませんが、水溶性ビタミン様物質なので、多く摂っても体外に排出されるので心配はいりません。
鉄分
鉄分は産後の授乳期でも必要な栄養素で、その理由は母乳の原料が血液である事と出産と悪露で失った血液の量と質を取り戻すためです。
1日でおよそ7mg~10.5mgの鉄分が必要と言われています。
・鶏レバー(110g)
・煮干し(50g~60g)
鉄分も葉酸と同じく過剰摂取を心配する必要のないミネラルです。
カルシウム
カルシウムが産後のママさん身体に必要な理由は、ママさん自身の骨密度を上げるためにも、赤ちゃんの骨の成長にも必要だからです。
1日に必要なカルシウムの量は、およそ700mgと言われています。
この量のカルシウムをカバーする食材は
・しらす干し(140g)
・えんどう豆(塩豆) (50g)
・凍り豆腐(乾) (100g)
鉄分は過剰摂取すると、亜鉛やマグネシウム、鉄分などの吸収を妨げてしまいます。なので、足りないのはいけませんが、過剰摂取にも注意が必要です。
タンパク質
タンパク質は産後の授乳中のママさんに1日およそ20gが必要と厚生労働省によって定められています。
この必要量のタンパク質を補うには
・マグロ(80g)
・たらこ(90g)
・カマンベールチーズ(110g)
これらの食材が、産後の授乳期のママさんが1日に必要なタンパク質の量を摂取出来る食材です。
こちらで紹介させて頂いた食材とその量だけが必要な栄養素を補う手段ではありませんが、1つの目安として参考にして頂けたら良いかと思います。
【産後の食事】体の回復と母乳のために!ママに必要な栄養と献立のヒント
義実家の両親が食材を持ってきたら
現在では、産後の回復期と授乳期が重なる時期に『キッチンに立たない方が良い』という考え方は浸透していますが、義実家の両親など年配世代では、そういった意識がない場合もあります。
また、息子である旦那さんかわいさに産後すぐのママさんに料理を作る事を強要する場合も。
そのような義実家の両親が『食材を持ってくる』と言った場合もあります。
また産後のママさんがまだ産院から戻ってこないうちに食材を勝手に持ってくるという悪質なケースもあるようですね。
もし、留守中に勝手に食材を持ってこられた場合は、すぐにでも電話をして『お礼とお願い』をしてしまいましょう。
例えば、『食材をこんなにたくさん頂いてありがとうございます♪せっかくですが、しばらく家事をしてはいけないと産院の助産師に言われていますので、もし良かったらお料理を作りに来て頂けませんか?笑』
といったように、産院の助産師さんから『きつく厳重に指示されている』という名目で、お願いしてしまうというのも1つの方法です。
また、旦那さんがご両親に『しっかりと言えるタイプ』なら、はっきりと断ってもらうという作戦もあります。
まとめ:産後宅配弁当を賢く活用して、無理なく回復・育児を
産後宅配弁当は、産褥期をはじめとする産後の大変な時期に、ママの食事の準備負担を大幅に軽減し、体の回復と育児をサポートしてくれる非常に有効なサービスです。「いつまで」利用するかは、ご自身の体の回復状況、家族のサポート、家計などを考慮して、無理のない範囲で柔軟に決めることができます。
一般的な目安は産褥期(産後6~8週間)ですが、ご自身の状況に合わせて産後3ヶ月、半年、あるいは必要な時に不定期で利用するなど、様々な活用方法があります。辞めるタイミングも、ご自身の体調や気持ちの変化、周りの状況を見ながら、焦らず判断しましょう。
宅配弁当の種類やサービス内容を比較検討し、ご自身のニーズに合ったものを賢く選ぶことが大切です。そして、宅配弁当以外にも様々な食事サポートサービスがありますので、視野を広げて検討してみるのも良いでしょう。
産後宅配弁当をあなたの心強い味方につけて、無理なく、そして笑顔で、赤ちゃんとの新しい生活を楽しんでくださいね。あなたの体と心を大切に労わってあげることを忘れないでください。心から応援しています!
産後の回復をちゃんと行う間もなく、家事をこなさなければならないとなれば、その負担は想像をはるかに超えてしまいます。
そこで、有効な選択肢の1つとして、宅配弁当サービスを頼む方も増えて来ているんですよ。
最低でも、産後の悪露などの回復が充分に進んでから家事に参加するようにしましょう。
食事は、家事のうちの1つの要素にしか過ぎませんが、大切な要素です。
しかし、産後は義実家からの横やりなどの要因も重なったりするケースもあり、ちゃんとした身体の回復や赤ちゃんとのコミュニケーションが取れない事によって産後クライシスや産後うつなどの重大なトラブルにもなりかねません。
産後に産院から戻って来たばかりのママさんは本人のためだけではなく、赤ちゃんのために身体の回復を最優先にしなければなりません。
そのための1つの選択肢として宅配弁当サービスを利用してみてはいかがでしょうか。