ベッドの上であぐらをかく女性

にほんブログ村 子育てブログへ

記事内に広告を含む場合があります。

健康 骨盤

産後の座り方で骨盤矯正|痛み改善や産後ダイエットにもなる極意!

産後は骨盤矯正が必要なのは、ほとんどの方がご存じだと思います。

赤ちゃんを無事に出産するためには、
産道も膣も赤ちゃんが通れる広さにならないといけませんから、
それに合わせて骨盤も開くのは当然です。

そのため、産後のママさんは骨盤矯正ベルトや矯正下着なども使いますし、
整骨院などにも通ったりしますが、
座り方も骨盤矯正の出来に大きく影響するため非常に大切なことで、
妊娠後期に産院でレクチャーを受けて産後に実践されている方も多いんですね。

また、産後の頭痛や腰痛、子宮復古(産後の肥立ち)など
様々な部分に影響が出るのはご存じでしょうか。

このページでは、産後の座り方で意識するだけで体調が良くなり、
産後のダイエットにも役立つ方法をご紹介します。

また、骨盤に良くない座り方をする事で
身体にどういった影響が出てしまうのか、と言った部分も一緒に見て行きましょう。

産後に座り方が大切な理由ってなぜ?

産後に座り方が大切な理由は、ご存じの方も多いと思いますが、
骨盤矯正のためです。

『Yahoo知恵袋』や『教えてgoo』などでも、
産後の座り方に対する質問はとても多く、産後のママさんは皆さん
『座り方への意識の高さ』がうかがえます。

確かに、みなさん意識している通り、
産後に座り方が大切な理由は骨盤矯正のためなのですが、
産後に骨盤矯正が遅れると、
どういった影響があるのかまではご存じない方もおられるようです。

骨盤矯正が遅れてしまうと、腰痛や肩こりの原因になるからなのですが、
恥骨に痛みが起こったりもします。

妊娠中に起こったホルモンバランスの変化も戻りやすくなります。

座り方の良し悪しで骨盤矯正がスムーズに進む事で、
メリットがたくさんあるんですね。

なぜ産後に正しい座り方が重要なのか?骨盤への影響

  • 出産による骨盤の変化:妊娠・出産で骨盤がどれだけ開き、靭帯がどれだけ緩むのか(リラキシンホルモンの影響など)を具体的に説明します。「グラグラな状態」「不安定な状態」であることを強調しましょう。
  • 産後の回復期(産褥期)の重要性:この時期の過ごし方、特に座り方などの日常動作が、その後の骨盤の状態や体型、マイナートラブル(腰痛、尿漏れなど)にどう影響するかを解説します。
  • 悪い座り方が引き起こす悪循環:
    • 骨盤の歪みの定着(左右差、前後の傾き)
    • 腰痛・肩こりの悪化
    • お腹ぽっこり・体型崩れの原因
    • 血行不良による冷え・むくみ
    • 骨盤底筋への負担増加(尿漏れリスク)

    なぜ悪い座り方がこれらの問題を引き起こすのか、メカニズムを分かりやすく説明できると良いでしょう。

では、早速『産後の座り方』の良い例と悪い例を一緒に見て行きましょう。

産後の座り方|良い例と悪い例

お姉さん座りをする女性

先ほど『産後の座り方』を意識する事で骨盤矯正がスムーズに行われ、
たくさんのメリットがあるとご紹介しました。

産後の子育ての最中に疲れを感じにくくなったり、
腰痛や肩こりの緩和、妊娠中のホルモンバランスの変化の修正が早くなり、
子宮復古の痛みや恥骨痛も緩和されるなどが主なメリットです。

産後の骨盤矯正がスムーズに進む座り方の良い例は
『背骨がまっすぐ伸びる左右対称な座り方』です。

具体的には、『体育座りから脚を開いて行って両足の裏をくっつける座り方』です。

また、正座も良いのですが、骨盤の広がりを締めるという意味では、
『足裏くっつけあぐら』がおすすめです。

この座り方は、あぐらに似ていますが、ポイントとしては

・くっつけた足裏を両手で身体側に引き寄せる
・開いた両膝を痛くならない程度に床面に近づける

この2つになります。

あぐらも良いのですが、あぐらの場合は脚を組んでしまうと、
どちらかの脚が上下に互い違いになりますので、
あぐらを組む場合は左右の脚の上下をある程度の時間で入れ替えると良いでしょう。

また、先ほどの『足裏くっつけ座り』は、床でやる事になりますが、
床が冷たいと恥骨痛が悪化したり、子宮復古が遅れたりしますので、
座布団を敷いたり、柔らかいクッションをお尻の下に挟んだりすると
さらにGOODですよ♪

産後の座り方の悪い例は
『左右非対称で背骨が曲がってしまう座り方』です。

典型的に良くない座り方としては、
いわゆる『“お姉さん座り”や“横座り”』です。

お姉さん座りや横座りと脚を閉じた状態で、
片方に寄せて片方のお尻が浮いてしまいます。

当然ですが、背骨も歪んでしまうので、
腰痛や肩こり、背中のこわばりなどにもつながります。

この、お姉さん座り以外にも、
『ペタンコ座り』は良くない座り方になります。

ペタンコ座りは骨盤がお尻側に広がるため、
ゆがみの直りも遅くなりますし、股関節が内側に捻じれてしまいます。

先ほど登場した、股関節痛や恥骨痛の原因になります。

産後は、赤ちゃんのおむつ替えや授乳などで、
どうしても『床生活』が多くなりますよね。

なので、お姉さん座りやペタンコ座りにならないように意識したいものですね。

【時期別】産後の座り方で注意すべきポイント

産後の経過時期によって、体の状態や注意すべき点は異なります。

産後すぐ~入院中(産褥早期)

  • 会陰切開や帝王切開の傷への配慮(円座クッションの活用など)
  • できるだけ骨盤に負担のかからない座り方(医師や助産師の指導に従うことの重要性)
  • 無理は禁物!安静第一の時期であることを伝える。

産後1ヶ月頃~

  • 少しずつ活動が増える時期の注意点
  • 正しい座り方を意識し始めるタイミング
  • 骨盤ベルトを装着している場合の座り方(締め付けすぎへの注意)

帝王切開の場合の座り方の注意点

  • 傷口への負担を避ける座り方
  • 腹筋に力が入りにくい状態での工夫
  • 回復に合わせた座り方のステップ

産後に良い座り方を意識するとどうなる?

産後に良い座り方を意識することによる具体的なメリットは、
骨盤矯正の進みがスムーズになるという点です。

骨盤が本来の形に戻ると

・産後の肥立ちが良くなる
・母乳の出も良くなる
・産後の肩こりや腰痛、恥骨痛の緩和
・産後の頭痛の予防・軽減
・産後の回復期と重なる育児疲れの軽減
・産後うつ・産後マタニティブルーの予防

などが挙げられます。

産後うつや産後のマタニティブルーの予防や軽減と聞いて
驚かれるかも知れませんが、
実は産後のうつ症状やマタニティブルーの原因の中で最も大きなものが
『育児疲れ』なんです。

子供を寝かしつけるママ

授乳は2~3時間おきになりますから、
その合間の時間に小刻みな睡眠を取るしか疲れを取る方法がありません。

産後の回復に時間が掛かる産褥期と同時並行に子育てで、
睡眠時間まで削られてしまうのは、本当に『身体の芯に堪える』
深刻なダメージになってしまうんですよ。

そういった時期に骨盤矯正が、座り方を意識することでスムーズに行えるので、
恥骨痛や腰痛などの痛みが和らぎ、
小刻みな睡眠リズムでも疲れが溜まりにくくなるんですね。

育児疲れが軽減できると、産後うつやマタニティブルーの予防だけではなく、
内分泌が整うので母乳の出も良くなるんですよ。

このように『座り方を意識するだけ』で
たくさんのメリットがあるんですね。

産後の座り方を意識するのはいつからいつまで?

産後に座り方を意識するのは出来る限り早めに始めた方が良いでしょう。

というのは、出産に向けて『リラキシン』というホルモンが分泌される事で
骨盤が開き始めるためです。

ですが、出産で会陰切開をされている方や帝王切開で出産された方は、
足裏を合わせた座り方が良くない場合もありますので、
先生や助産師さんに相談されてからの方が良いでしょう。

また、産後の悪露が止まっておらず、痛みがある場合は決して無理をせず、
産院の先生や助産師さんに相談してください。

いつまで、座り方の意識を続けるのかという疑問ですが、
実は産後の体型戻しにも骨盤矯正の効果が良い働きをしてくれます。

これは、産後にしばらく経って腰回りのサイズが戻らない
という悩みを解消する事につながるのですが、その他にも代謝が良くなるので、
妊娠時に大きくなるお腹周りのたるみも取れやすくなるんですよ。

結婚してから妊娠するまでに太ってしまったという方もおられますが、
そういう方なら結婚前の3サイズに戻せるかも知れません!

座り方を意識する事で、痛みや疲れの改善だけではなく
長期的な美容効果も期待出来るんですね♪

座り方だけで骨盤は矯正できる?正しい知識と期待値

  • 座り方の役割:「矯正」というよりは「悪化を防ぐ」「良い状態を維持する」「正しい位置に戻りやすくする」ための土台作りであることを明確にする。
  • セルフケアの限界:座り方だけで完全に歪みが取れるわけではないこと、個人差があること。
  • 他のケアとの連携:骨盤ベルト、骨盤底筋体操、ストレッチ、整体・整骨院などの専門家による施術の必要性について言及する。

産後の座り方をサポート!おすすめ骨盤ケアグッズ

  • 骨盤矯正クッション:選び方のポイント(形状、硬さ、素材)、具体的な使い方。
  • 円座クッション:会陰切開や痔の痛みがある場合の選び方、注意点。
  • バランスボール:座ることで体幹・骨盤周りの筋肉を鍛える効果、選び方、注意点。
  • 骨盤ベルト:座るときに使う場合の注意点(種類、締めすぎない)。

座り方と合わせて行いたい!簡単セルフケア体操

座り姿勢の改善と合わせて行うことで、より効果が期待できる簡単なエクササイズを紹介します。

  • 骨盤底筋体操(ケーゲル体操):具体的なやり方、頻度、効果。
  • 骨盤周りのストレッチ:お尻、股関節、太もも周りの簡単なストレッチ方法。(医師や専門家に確認してから行うよう注意喚起)
  • 呼吸法:腹式呼吸などでインナーマッスルを意識する方法。

【要注意!】産後にやってはいけないNGな座り方とその理由

  • 横座り(お姉さん座り):骨盤の左右非対称な歪みを助長する理由。
  • ぺたんこ座り(アヒル座り):股関節への負担、骨盤の開きを助長する理由。
  • あぐら(股関節が硬い場合や男性的な組み方):骨盤が後ろに倒れ(後傾)、猫背になりやすい理由。
  • 足を組む:骨盤のねじれ、左右の高さの違いを生む理由。
  • 猫背・前かがみ:骨盤後傾、腰への負担増、内臓圧迫の理由。
  • 反り腰:骨盤前傾、腰への負担増の理由。
  • ソファや柔らかい場所への沈み込む座り方:骨盤が不安定になりやすい理由。

【実践編】骨盤に優しい!産後の正しい座り方<シーン別>

 

床に座る場合

  • 基本のあぐら(女性向け):坐骨で座る、骨盤を立てる意識、クッションの活用法。
  • 正座:背筋を伸ばす、長時間は避ける、足のしびれ対策。
  • 立て膝:片膝を立てることで骨盤を立てやすくする方法。
  • 長座のアレンジ:壁にもたれる、クッションを使うなど、楽に骨盤を立てる工夫。

椅子に座る場合

  • 基本の座り方:深く腰掛ける、足裏を床につける、膝の角度、骨盤を立てる意識。
  • 椅子の選び方:座面の高さ、硬さのポイント。
  • クッションの活用:骨盤サポートクッション、タオルを使った代用方法など。

授乳時の座り方

  • 負担の少ない姿勢:授乳クッションの効果的な使い方、椅子の選び方、足置きの活用。
  • 左右均等に:抱き方を変えることの重要性。

 

【Q&A】産後の座り方に関するよくある質問

産後の座り方について、ママたちが疑問に思いやすい点にお答えしますね。

Q1. 座っているとお尻や腰が痛くなります。どうすればいいですか?
A1. 産後に座ると痛みを感じる、というのはよく聞くお悩みです。つらいですよね。
原因としては、出産で緩んだ骨盤がまだ不安定なこと、慣れない姿勢での授乳やお世話で筋肉が疲れていること、座り方が崩れて腰やお尻に負担がかかっていることなどが考えられます。また、会陰切開や裂傷の傷が痛む場合もあります。

<試してみてほしいこと>

  • まずは、この記事で紹介した正しい座り方ができているか、もう一度チェックしてみましょう。特に骨盤を立てる意識が大切です。
  • クッションを活用するのもおすすめです。骨盤をサポートしてくれるクッションを使ったり、円座クッションで傷への圧迫を和らげたりするだけでも、楽になることがありますよ。タオルを丸めてお尻の下に入れるだけでも変わることがあります。
  • 長時間同じ姿勢で座り続けないように、時々立ち上がって軽く動いたり、姿勢を変えたりしてみましょう。
  • 体が冷えると痛みを感じやすくなることもあります。下半身を冷やさないように温かくしてくださいね。

痛みが強い場合や、なかなか改善しない場合は、我慢しないでくださいね。かかりつけの医師や助産師さん、信頼できる整体師さんなどに一度相談してみることをおすすめします。

Q2. いつから普通の座り方(横座りなど)をしても大丈夫ですか?
A2. 「いつから」という明確な決まりはありません。産後1ヶ月健診などで特に問題がなく、ご自身の体調が良ければ、少しずつ色々な動きを取り入れていくことになります。

ただ、知っておいていただきたいのは、産後の骨盤が完全に安定するには、一般的に半年から1年ほどかかると言われていることです。その間は、骨盤が歪みやすい状態が続いていると考えられます。

特に、横座り(お姉さん座り)足を組むといった座り方は、左右非対称な力が加わりやすく、骨盤の歪みを引き起こす大きな原因になります。これは産後に限らず、普段からあまりおすすめできない座り方なんです。

ですので、「いつからOK」というよりも、できるだけ骨盤に負担の少ない正しい座り方を習慣にすることを目指すのが理想的です。もし試してみて痛みや違和感があるようなら、まだその座り方は避けた方が良いサインかもしれません。焦らず、ご自身の体の声を聞きながら、無理のない範囲で過ごしてくださいね。

Q3. 骨盤ベルトは座るときもつけた方がいいですか?
A3. 骨盤ベルト、使われている方も多いですよね。座る時につけるかどうかは、ベルトの種類や目的、そしてご自身の感覚によっても変わってきます。

骨盤ベルトは、主に立っている時や歩く時に、不安定な骨盤をサポートするために使われることが多いです。座っている時に骨盤のグラつきが気になる、支えられている感じが楽、ということであれば、短時間つけるのは良いかもしれません。

<注意したいこと>

  • 締め付けすぎない:座るとお腹周りが圧迫されやすいので、苦しくない程度に調整しましょう。血行が悪くなることもあります。
  • 位置がずれやすい:座ったり立ったりを繰り返すと、ベルトがずれて効果が薄れたり、不快感が出たりすることがあります。
  • 長時間の着用は避ける:ベルトに頼りすぎると、自分で骨盤を支える筋肉(インナーマッスル)が育ちにくくなる可能性も指摘されています。

まずは、お使いの骨盤ベルトの説明書をよく読んでみてください。そして、一番良いのは、購入したお店の方や、指導を受けている助産師さん、整体師さんなどに、あなたの状況に合った使い方(つけるタイミングや時間など)を相談してみることです。

Q4. おすすめの骨盤矯正クッションはありますか?
A4. 最近は色々な種類の骨盤関連クッションがありますよね!「これが絶対に良い!」という特定の一つを挙げるのは難しいのですが、選ぶ際のポイントをいくつかご紹介しますね。

<選び方のポイント>

  • 形状:座った時に自然と骨盤が立つようにサポートしてくれる形状か(例:後ろが高く、前に傾斜がついている、お尻を包み込むような形など)。
  • 硬さ:柔らかすぎると体が沈み込んでしまい、骨盤が安定しません。ある程度の硬さがあり、しっかりと坐骨(座った時にお尻の下にある骨)で座れるものがおすすめです。
  • 素材:通気性が良いか、カバーが洗えるかなどもチェックすると、清潔に使えますね。
  • 相性:ご自身の体型や、普段よく使う椅子との相性も大切です。

もし可能であれば、実際に店頭などで試座してみて、座り心地を確かめるのが一番です。口コミやレビューも参考になりますが、感じ方には個人差があるので、最終的にはご自身が「座りやすい」「骨盤が安定する感じがする」と思えるものを選ぶのが良いでしょう。

ちなみに、円座クッションは、主に会陰切開などの傷の痛みを和らげるのが目的で、骨盤を積極的に「矯正」する機能とは少し異なる場合がありますので、目的に合わせて選んでくださいね。

Q5. 帝王切開でも骨盤は歪みますか?座り方は同じでいいですか?
A5. 帝王切開で出産されたママさんからも、骨盤に関するご質問はよくいただきます。

帝王切開の場合、赤ちゃんが産道を通ることによる骨盤への直接的なダメージは少ないですが、妊娠期間中に分泌されるホルモン(リラキシン)の影響で骨盤周りの靭帯は緩んでいますし、大きなお腹を支えていたことによる負担もかかっています。そのため、帝王切開であっても、産後に骨盤が緩んだり、歪みが生じたりする可能性は十分にあります。骨盤ケアの必要性は、経膣分娩の方と変わらないと考えて良いでしょう。

座り方については、基本的な「骨盤を立てて座る」という意識は同じです。ただし、帝王切開の場合は、何よりもまずお腹の傷への配慮が最優先になります。

  • 術後しばらくは、傷に響かない、ご自身が一番楽だと感じる姿勢で座るようにしましょう。
  • 腹筋に力が入りにくいため、背もたれのある椅子を選んだり、クッションで背中やお腹をサポートしたりすると楽に座りやすいです。
  • 傷の回復とともに、少しずつ正しい姿勢を意識していくようにしましょう。焦る必要はありません。

体の回復具合は人それぞれです。必ず医師や助産師さんに相談し、ご自身のペースで、無理のない範囲で座り方を意識していくようにしてくださいね。

 

骨盤矯正するなら骨盤ベルトを同時に活用

産後の骨盤ケアについては、先ほどまでに紹介したような「やってはいけない座り方」をしないように心がけることも重要ですが、“生活の中でながら”で骨盤ケアをしていきたいと言う内容であれば、やはり骨盤ベルトは欠かせません。
特に産後6ヶ月以内の方であれば、骨盤ベルトによる効果を高く実感できるのではないかと思います。

逆に、骨盤ベルトを毎日つけていても、間違った座り方の癖を修正できなければベルトの効果を最大限に引き出すことが困難になってしまいますので、やはり正しい座り方は重要です。

 

産後の座り方のまとめ|健康&キレイなママさんに

ここまで、産後の座り方についてご紹介して来ました。
もう一度分かりやすく整理するためにまとめてみました。

座り方を意識する事の効果は

・産後の身体の回復をスムーズにする
・人に相談しづらい恥骨痛などの軽減
・育児疲れとストレスの軽減
・腰痛、肩こりの予防・軽減
・母乳の出を良くする効果
・基礎代謝と免疫力の向上

産後に座り方を意識する事によって得られる効果は、
大きく分けると2つのグループに分ける事が出来ます。

それは『妊娠~出産によるダメージの軽減』グループ

もうひとつが『その後の子育てと健康維持+美容』グループ

前者が、ホルモンバランスや骨盤の戻りをスムーズにする事による、
恥骨痛解消や産褥の経過を良くする事。

後者が、母乳の出を良くしたり、授乳期の睡眠不足や子育ての疲れの軽減、
そして代謝が上がる事で、もっと長期的に健康維持や美容の効果が実感出来る
『体質改善』にも表れるんですね。

産後に座り方を意識するだけでも、
これだけのメリットが得られるなら、早速試してみる価値がありそうですね♪

また、産後におすすめしたい座椅子があります。

円座クッション必要?と悩むママ
産後は絶対に円座クッションは必要?3,000円以下の絶対おすすめ商品

産後すぐの時期は、産褥の痛みが付き物です。 それは妊娠中にお腹が大きくなっていた期間で感じていた腰痛や骨盤のゆがみからくる違和感、会陰切開による痛みなどありますよね。 そんな時期の産後ママさんの強い味 ...

続きを見る

 

骨盤にもやさしく、疲れにくい円座クッションは産後のママさん必須ですよ♪

関連ページと広告



-健康, 骨盤

© 2025 産後ナビ│35ナビ頑張れママさん