にほんブログ村 子育てブログへ

記事内に広告を含む場合があります。

育児

【トイトレいつから?】焦らずゆっくり、わが子のペースで始めよう

こんにちは。毎日の育児、本当にお疲れさまです。
赤ちゃんのお世話から少しずつ手が離れてくる頃、「そろそろトイレトレーニング始めた方がいいのかな?」と気になるママも多いのではないでしょうか。

保育園や幼稚園の入園を控えていると、周りのママたちの話を聞いて「うちは遅れてるのかも…」なんて不安になることもあるかもしれません。

でも、安心してください。
トイトレには“その子にぴったりのタイミング”があるんです。今回は、「トイトレはいつから始めるのがいいの?」という疑問に寄り添いながら、進め方のコツやよくあるお悩みの解消法などもまとめてご紹介します。

トイレトレーニング

トイトレ、いつから始めるのがいいの?

「〇歳になったら始めましょう」という明確な決まりはありません。
でも、目安としては2歳前後~3歳頃にスタートする子が多いようです。

大切なのは、「子どもがトイレに興味を持ち始めたか」「おしっこ・うんちの感覚がわかるようになってきたか」など、発達のサインを見逃さないことです。

トイトレ開始のサイン5つ

  1. おしっこの間隔が2時間以上あく
  2. おしっこやうんちをしたあと、自分で教えてくれる
  3. オムツが濡れるのを嫌がるようになる
  4. 大人のトイレに興味を示す(ママやパパのマネをしたがる)
  5. 簡単な言葉でやりとりができる

この中でいくつか当てはまれば、トイトレを始める準備ができているかもしれません。


トイトレの進め方ステップ

焦らず、段階をふんで進めていきましょう。

Step1:トイレってなに?を知る

まずは、「トイレとは何か」を楽しく知ってもらうところから。
お気に入りの絵本を使ったり、一緒にトイレに行ってみるだけでもOKです。大人のトイレに興味津々な子なら、その気持ちをうまく活かしてみましょう。

📘おすすめの絵本
・『ノンタン おしっこしーしー』
・『しましまぐるぐる トイレでできた!』
・『はじめてのトイレ』シリーズ

Step2:トイレに座ってみよう

便座や補助便座に座る練習から。いきなりおしっこをする必要はありません。「座れたね、すごい!」といっぱい褒めてあげましょう。

🚽選び方のポイント
・おしりがすっぽりハマって安定感のあるもの
・子どもが好きなキャラクターや色を選ぶと◎

Step3:おしっこのタイミングを伝える練習

「おしっこ出そうになったら教えてね」と伝えてみたり、おしっこ前後の様子をよく観察して、「そろそろかな?」というタイミングでトイレに誘ってみましょう。

成功したら思いっきり褒めてあげるのが大切!
失敗しても怒らない、責めないが基本です。


トイトレでよくあるお悩みと対策

「全然トイレに座ってくれない…」

⇒ 無理に座らせるのはNG。お気に入りの絵本を持ち込んだり、「トイレ=楽しい場所」に変えてみて。

「おしっこ出たあとに教えてくるだけ」

⇒ 自分の体の変化に気づいている証拠!一歩前進です。焦らず見守って◎

「うんちだけトイレでできない」

⇒ うんちは出る感覚がわかりにくい子も多いです。お腹の調子や出るタイミングを一緒に予想してトイレに誘ってみて。

トイレのマーク

トイトレを成功させる5つのコツ

  1. 焦らず子どものペースで  周りと比べない。比べるなら“昨日のわが子”。
  2. 失敗しても怒らない  ママが笑顔だと、子どもも安心して挑戦できる♪
  3. 褒めるポイントをたくさん見つけて  「トイレに行こうとした」「教えてくれた」だけでもOK!
  4. 生活リズムを整える  朝起きたらトイレ、ごはんの後にトイレ…など、決まった流れがあると習慣づきやすいです。
  5. トイトレグッズを活用しよう  トイレトレーニングパンツ、おしっこチャート、シールなど、楽しめる工夫を♪

ママの気持ちも大切に

トイトレって、子どもだけでなくママにも負担がかかりますよね。 「なんでできないの?」「また失敗…」と心が折れそうになる日もあります。

でも大丈夫。
子どもは必ずトイレでできる日が来ます。

「今はまだそのときじゃないだけ」
そう思って、できたことを一緒に喜びながら、のんびり進めていきましょう。


トイトレを卒業したママの声

🌼「3歳を過ぎても全然できなかったけど、ある日急に“おしっこ!”って言ってトイレで成功してからスムーズにいきました。焦らなくてよかったです。」

🌸「怒ってしまった日もあったけど、トイトレは“愛情の試練”だと思って乗り越えました。今は笑い話です。」

🌻「保育園に入って他の子の姿を見て、一気に進みました。環境って大事なんですね!」


まとめ|トイトレは「親子のステップアップ」

トイレトレーニングは、オムツ卒業というだけでなく、親子で成長を感じられる素敵なステップです。

「いつから始めたらいいのかな?」と迷う気持ちも、ママがわが子を大切に思っている証拠。
大丈夫、ママのそのやさしい気持ちは、きっと子どもに伝わっています。

笑ったり、泣いたり、時には思い切りへこんだりしながらも、ひとつずつ進んでいきましょうね。

ママと子どものトイトレが、楽しい思い出になりますように♡

強制的にトイレトレーニングを試みた結果…。ベストな開始時期はいつなの?
強制的にトイレトレーニングを試みた結果…。ベストな開始時期はいつなの?

トイトレを強行突破で始めましたが、娘に恐怖を植え付けてしまいました。そして娘は尿意を痛いと感じるようになり、私はかなり反省しました。しかし、その痛いと言うのが娘のおしっこ出るよというサインだと気付いて ...

続きを見る

関連ページと広告



-育児

© 2025 産後ナビ│35ナビ頑張れママさん