手荒れが目立ってきたのでしっかりとスキンケアをする

にほんブログ村 子育てブログへ

記事内に広告を含む場合があります。

美容

【産後の肌トラブル】バスト・お腹・太ももを守るケア法

出産という大仕事を終えたママの体には、多くの変化が訪れます。その中でも見落としがちなのが「肌トラブル」。妊娠中に伸びた皮膚、ホルモンバランスの乱れ、寝不足やストレス——これらの影響で、肌は思った以上にダメージを受けています。

この記事では、特に悩む声が多い 「バスト」「お腹」「太もも」 の肌トラブルについて、それぞれの原因や対策、ケアのポイントまで詳しく解説します。

ショートパンツと太もも


1. 産後の肌トラブルが起こる理由とは?

ホルモンバランスの変化

出産を境にエストロゲンやプロゲステロンといった女性ホルモンの分泌量が急激に減少。これが肌のハリや潤いの低下につながり、乾燥やたるみが目立つようになります。

肌の急激な伸縮

妊娠中に大きくなったお腹やバストは、産後に急激に元に戻ろうとします。その結果、皮膚が余ってしまい、シワやたるみ、妊娠線(正確には「線状皮膚萎縮」)が残ることがあります。

妊娠線はストレッチマークや肉割れなどとも呼ばれており、妊娠することによる体の変化が出産が終わりさらに変化したタイミングで深刻な悩みとして顕現していきます。また、産後は肌の乾燥などの対策があまりできずに、気が付いた時には妊娠線もよりしっかりと刻み込まれるようになるんですよね。

育児による生活リズムの乱れ

夜中の授乳、慢性的な睡眠不足、ストレス……こうした生活の乱れも肌に影響を与える大きな要因です。

育児は忙しいイメージ。これは妊娠する前でも誰もが持っているイメージなのですが、実際自分がその立場になったときに、こんなにも寝不足だし、生活リズムが崩れることによって、イライラしたり、情緒不安定になったりと、自分のことなのにびっくりするという方も多いと思います。

お肌の変化に対応するべく確認を怠らない

2. バストケア:授乳後のたるみ・乾燥対策

授乳後のバストに起こる変化

授乳が終わったあと、多くのママが「バストの形が変わった気がする」「なんだかハリがなくなった」と感じます。これは決して珍しいことではなく、出産と授乳による自然な変化なのです。

授乳中、バストは母乳を作るために乳腺が発達し、大きくなります。ところが、卒乳や断乳によってその役目が終わると、乳腺が縮小し、バストのボリュームも元に戻ろうとします。このとき、皮膚がたるんで見えたり、ハリがなくなったように感じることがあります。

また、以下のような変化を感じる方もいます:

  • ハリがなくなる

  • 乳首の黒ずみや乾燥

  • 形が左右で違ってきた

これらの変化に戸惑うママも多いですが、時間の経過や適切なケアによって、ある程度は改善していくものです。大切なのは「私だけじゃない」と思って、焦らず、無理のないケアを続けることです。

バストの悩み

ケアのポイント

卒乳・断乳後のバストケアは、「美しさ」よりもまず「やさしくいたわる」ことが第一歩。過度な期待や無理なケアではなく、コツコツと日常に取り入れられる習慣を意識しましょう。

  • 保湿を毎日の習慣に
     授乳後は肌が乾燥しやすくなるため、バスト全体をクリームやオイルでやさしく保湿しましょう。ビタミンEやセラミド配合のアイテムが人気です。

  • 寝るときのナイトブラ
     卒乳後も、重力からバストを守ることが大切。やさしく包み込むナイトブラは、形崩れ防止に効果的です。

  • 血行促進のマッサージ
     お風呂上がりなどに軽くマッサージすることで、血行が良くなり、ハリ感のある肌へ導くサポートに。強く揉まず、「なでるように」がポイントです。

  • 姿勢を見直す
     猫背や巻き肩は、バストの位置を下げてしまう原因に。育児中も意識して背筋を伸ばすだけで、バストの印象はぐっと変わります。

  • 栄養バランスを意識する
     タンパク質・ビタミン・鉄分など、美肌やバストの土台作りに必要な栄養を意識的に摂りましょう。

3. お腹ケア:妊娠線とたるみ予防・改善法

妊娠線って消えるの?

妊娠線は完全に消えるわけではありませんが、薄く目立たなくすることは可能です。

お腹のたるみ対策

  • 保湿&コラーゲン補給:妊娠線ケア専用のクリームで真皮層までアプローチ。

  • 骨盤ベルトの活用:骨盤が開いたままだと内臓が下がり、お腹のたるみにもつながります。

  • 簡単な筋トレ:腹筋ではなく「腹横筋」を意識した呼吸トレーニングや体幹トレが効果的。


4. 太もも・お尻:妊娠線・黒ずみ・セルライトのケア

妊娠や出産を経験すると、太ももやお尻に妊娠線ができたり、肌の色がくすんだように感じたり、セルライトが気になったりすることがあります。

とくにお尻や太ももは体重が増えたときに脂肪がつきやすく、皮膚が急激に伸びるため、妊娠線やセルライトのリスクが高まる部位です。また、ホルモンバランスの変化により、肌のターンオーバーが乱れ、黒ずみが濃く見えることも。見た目の変化に戸惑うママも多いですが、日常的なケアを続けることで、肌の状態は徐々に整っていきます

●妊娠線のケア:予防と保湿がカギ

妊娠線は、皮膚の奥(真皮)が裂けてできるため、完全に消すことは難しいとされています。しかし、保湿を徹底することで、これ以上の悪化を防いだり、目立たなくしたりすることは可能です。

おすすめは、コラーゲンやヒアルロン酸、シアバター配合の妊娠線専用クリームやオイル。入浴後の肌が柔らかいタイミングに塗り込み、特にお尻・太ももの付け根など、皮膚が伸びやすい部分は丁寧にケアしましょう。

また、妊娠線はできたばかりの赤紫色の時期にケアを始めると、より効果を感じやすいです。産後も引き続き保湿を続けることで、肌の回復をサポートします。

●黒ずみケア:肌のターンオーバーを促す

妊娠中から産後にかけて、メラニン色素が増える影響で、お尻や太ももに黒ずみ(色素沈着)ができやすくなります。この黒ずみも、ホルモンの変化が大きな原因で、多くの場合は時間の経過とともに自然に薄くなっていきます。

ただし、気になる場合は、ビタミンC誘導体やナイアシンアミド配合の美白アイテムを取り入れるのがおすすめです。また、摩擦や締め付けも黒ずみを悪化させる原因になるため、締め付けの強い下着や、硬い素材の服は避け、肌にやさしいコットン素材を選ぶと良いでしょう。

スクラブやピーリングで古い角質を落とすケアも有効ですが、産後の肌は敏感になっていることがあるので、週1回程度の使用にとどめ、刺激の少ない処方を選びましょう。

●セルライト対策:血行促進と筋力アップを意識して

セルライトは、脂肪と老廃物が絡み合って肌表面が凸凹して見える状態のこと。妊娠中は運動量が減ったり、むくみやすくなったりするため、太ももやお尻にセルライトができやすくなります

セルライトの改善には、血流とリンパの流れを良くすることが大切。お風呂で体を温めながら、太ももやお尻を軽くマッサージしたり、入浴後にマッサージオイルでケアしたりすることで、老廃物の排出が促されます。

また、産後に余裕が出てきたら、簡単なスクワットやストレッチなど、下半身を動かす軽い運動を取り入れてみましょう。筋肉をつけることで代謝が上がり、脂肪がつきにくくなります。

●焦らず、じっくりケアを

妊娠や出産による体の変化は、すぐに元に戻るものではありません。肌の回復には時間がかかることもありますが、毎日少しずつ続けることが大切です。頑張りすぎず、自分のペースで、心地よくケアを続けていきましょう。

疲労回復マッサージ

5. 肌トラブル別おすすめアイテム紹介

バストケアにおすすめ:ママ&キッズ ナチュラルマーククリーム

メリット

  • 低刺激で赤ちゃんにも安心

  • べたつかずサラッと伸びる

デメリット

  • 香りがないので好みが分かれる場合も

使うとどうなる?
継続することでバストの乾燥を防ぎ、しっとりした柔らかいお肌に整います。授乳後もつっぱらず、ママ自身もリラックスできます。


お腹ケアにおすすめ:ベルタマザークリーム

メリット

  • 高保湿で妊娠線予防・改善に特化

  • 無添加で敏感肌にも使える

デメリット

  • 値段がやや高め

使うとどうなる?
肌がふっくら潤い、妊娠線が薄く目立たなくなったという声も多数。産後も継続使用でお腹のたるみも整えやすくなります。


6. デリケートゾーンや全身の保湿も忘れずに!

意外と見落とされがちなのが「デリケートゾーン」の乾燥や黒ずみ。ホルモンの影響でトラブルが出やすいので、専用の低刺激ソープやオイルでやさしくケアしてあげましょう。


7. ケアを習慣化するコツ

  • 毎日の保湿は「授乳のついで」に。

  • 忘れそうな日は赤ちゃんと一緒にケアタイムを作る。

  • 自分への「ごほうびタイム」と考えて、心もリラックス。


まとめ:肌の回復は「今から」始められる!

肌は再生能力のある臓器。ケアをすれば、必ず応えてくれます。産後の慌ただしい毎日だからこそ、自分をいたわる時間を少しでも作ってみてくださいね。

育児を頑張るママが、心も体も元気でいられるように。この記事がそのお手伝いになれば嬉しいです。

関連ページ)
育児しながらの手荒れ、どう防ぐ?「実体験」から学ぶ対策法

産後の便秘を解消するコツ|痛みや不快感はいつまで?

関連ページと広告



-美容

© 2025 産後ナビ│35ナビ頑張れママさん