「産後、寝汗がひどいのに、なぜか寒気がする…」
「汗をかいてもスッキリしないし、体がゾクゾクする…」
そんな不安を抱えているママへ。
産後の体は、ホルモンの変化や自律神経の乱れで、暑かったり寒かったりと体温調節がうまくいかないことが多いんです。
でも、「私だけかな?」と心配しなくても大丈夫。
今回は、産後の寝汗と寒気の原因、そして少しでも楽になる方法をお伝えしますね。
産後に寝汗と寒気が出る理由って?
産後のママの体は、想像以上に大きな変化を迎えています。
「こんなに汗をかくのに寒いなんて…」と感じるのには、いくつかの理由があるんです。
① ホルモンバランスの急激な変化
出産後、女性ホルモン(エストロゲンとプロゲステロン)の分泌量が急激に変わります。
このホルモンの変化により、体温調節がうまくいかず、大量の寝汗と寒気の両方が起こることがあるんです。
💡 ポイント
・特に産後1~2ヶ月はホルモン変化が激しく、体温調節が乱れやすい
・寝汗で体が冷え、さらに寒気を感じることも
② 自律神経の乱れによる影響
産後は、赤ちゃんのお世話で睡眠不足やストレスが増えますよね💦
この影響で、自律神経が乱れやすくなり、体温調節がうまくいかなくなることも…。
💡 自律神経が乱れると…
✅ 交感神経が優位になる → 夜なのに汗が出る
✅ 副交感神経がうまく働かない → 体が冷えて寒気がする
「夜中に汗をかいたと思ったら、急にゾクゾク…」というのは、まさにこの影響なんです。
③ 体の水分バランスの変化
妊娠中は、体にたくさんの水分をため込んでいますが、産後はその余分な水分を排出しようとするため、大量の寝汗をかくことがあります。
ただ、ここで注意したいのは、寝汗による脱水状態。
水分が不足すると、血流が悪くなり、体が冷えやすくなって寒気を感じることも。
💡 ポイント
・こまめに水分補給をする(常温の水や白湯がおすすめ)
・冷たい飲み物は控えめにして、体を冷やさないようにする
🌿 産後の寝汗&寒気をやわらげる対策
「寝汗がひどいのに寒い…」そんなときは、ちょっとした工夫で体をラクにすることができますよ✨
① 寝る前に体を温める習慣をつける
夜に汗をかいて体が冷えてしまうのを防ぐために、寝る前に軽く体を温めるのがおすすめ!
✅ 温かい飲み物を飲む(白湯・ハーブティーなど)
✅ 軽くストレッチをして血流を良くする
✅ ぬるめ(38〜40℃)のお風呂にゆっくり浸かる
寝る前に少しでもリラックスできる時間を作ることで、自律神経のバランスも整いやすくなりますよ🌿
② 寝るときの服装&寝具の工夫
寝汗をかいた後に体が冷えないように、「汗をかいても冷えない」工夫をしてみましょう!
💡 おすすめの対策
✅ 吸湿性・速乾性のある寝間着(コットン・ガーゼ素材が◎)
✅ パジャマを重ね着せず、通気性の良いものを選ぶ
✅ 寝具はタオルケット+軽めの掛け布団で調整しやすくする
✅ 夜中に汗をかいたら、こまめに着替える
産後は、寝具を頻繁に変えられるようにタオルを敷いておくのも◎
「汗をかいた後、そのまま冷える」ことを防ぐのがポイントです✨
③ 体を温める食事を意識する
食事で体の中から温めることも大切!
🌿 おすすめの食材
✅ 鉄分を含むもの(レバー、ほうれん草、赤身の肉) → 血行を良くして冷えを防ぐ
✅ ショウガ・ネギ・にんにくなど → 体を温める作用がある
✅ たんぱく質(鶏肉、魚、豆腐、卵) → 代謝を高め、冷えにくい体に
特に、産後は貧血気味になりやすく、それが寒気の原因になることもあるので、鉄分は意識的に取るようにしましょう💡
💡 こんなときは病院へ! 寒気と寝汗が続く場合の注意点
産後の寝汗と寒気は、多くのママが経験するものですが、「異常かも?」と感じたら、無理せず病院を受診することも大切です💡
🚨 受診を検討したほうがいい症状
✅ 産後3ヶ月以上経っても大量の寝汗&寒気が続く
✅ 異常なほどの疲労感や息切れを感じる
✅ 発熱を伴う(感染症の可能性)
✅ 急激な体重減少がある(甲状腺の異常の可能性)
産後は、ホルモンの変化だけでなく、貧血・甲状腺の異常・感染症などが原因で寝汗や寒気が起こることもあります。
「何かおかしいな…」と感じたら、無理せず医師に相談してくださいね✨
🌸 ママへ… 頑張りすぎなくて大丈夫!
産後は、赤ちゃんのお世話に追われて、つい自分のことは後回しになりがちですよね。
でも、ママの体も、まだ回復途中。
「なんでこんなに汗をかくの?」
「どうして寒気がするの?」
そんな不安があるときは、「体が一生懸命、元の状態に戻ろうとしているんだ」と、少しだけ自分の体をいたわってあげてくださいね🌿
水分をしっかり取って、体を温める工夫をしながら、少しずつゆっくり…✨
① 産後のホルモンバランスの回復にはどのくらいかかる?
・「寝汗や寒気はいつまで続くの?」という疑問に答えるために、ホルモンバランスの回復目安を説明。
・個人差はあるものの、一般的には産後3~6ヶ月で落ち着くことを伝えると安心できる。
② 産後の甲状腺トラブルについて
・産後は「甲状腺機能亢進症(バセドウ病)」や「甲状腺機能低下症(橋本病)」が一時的に起こることがあり、それが寝汗や寒気の原因になることも。
・「異常なほどの汗や寒気が続く場合は、内分泌科や産婦人科で甲状腺の検査を受けてみるのも一つの手です」といったアドバイスを追加。
③ 産後の寝汗・寒気と産後うつの関係
・自律神経の乱れは「産後うつ」とも関係があるため、寝汗や寒気だけでなく、気持ちの落ち込みや不安が強い場合は無理をせず周りに相談することが大切と伝える。
・「寝汗や寒気が長引いていると感じたら、心と体の両方のケアが必要かもしれません」と優しく伝える。
④ パートナーや家族ができるサポート
・ママが「体調が悪くても赤ちゃんのお世話を優先しなきゃ…」と無理しがちなので、パートナーや家族がどうサポートできるかについても触れる。
・「汗をかいたときにすぐ着替えられるようにパジャマを準備しておく」「夜間の授乳やオムツ替えを手伝ってもらう」などの具体的なサポート例を紹介すると、ママだけでなく家族も参考にできる。
⑤ 産後の「冷え」対策と漢方の活用
・「産後の冷え」に悩むママ向けに、体を温めるための東洋医学的なアプローチ(漢方、ツボ押しなど)を紹介するのも良い。
・例えば、「当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)」は産後の冷えやホルモンバランスの乱れに良いとされる。
・「自己判断での服用は避け、漢方に詳しい医師や薬剤師に相談しましょう」