生後7ケ月の男の子を育てている現役ママです。
子どもが哺乳瓶を完全拒否していて、
粉ミルクはもちろん、
お茶も白湯も飲んでくれなかったため、
離乳食を始めるまでは完全母乳で育ててきました。
![]()
よく、「母乳が出ない」という悩みを
聞くことはあるのですが、
私の悩みは母乳が出過ぎることでした。
贅沢な悩みと聞こえそうなので、
周りには言えませんでした…。
母乳の悪循環
子どもが飲み始めるとプシャー!と出て、
子どもがむせるほど。
プシャーが収まるまで5分ほど、
胸に哺乳瓶を当てて前絞り。
子どもが飲み終わった後でも、
まだまだお乳が出るので、
一通り出なくなるまで後絞り。
夜間授乳のときは、
前絞りの間は赤ちゃんは泣いてるし、
眠気で後絞りが辛いし、
正直母乳育児をやめようかと思うほどでした。
また、前絞り・後絞りをした分だけ
また母乳が生産されてしまうので、
どんどん絞る量が増えるという悪循環でした。
とうとう乳腺炎に
![]()
そして、母乳育児での最大のトラブル、乳腺炎。
もちろん分泌過多の私にも襲ってきました。
ある日突然、おっぱいが石のように固くなり、
乳首から血が出て、関節痛や40度近い熱が出ました。
真冬で、インフルエンザが流行した時期で、
おっぱいの症状以外はまさしく
インフルエンザの症状に近かったので、
内科を受診。
インフルエンザの検査で陰性だったので、
抗生物質をもらって帰ってきました。
その日は私の30歳の誕生日で…
日付が変わって30代になった瞬間、
悪寒でガタガタ震えながら
赤ちゃんにおっぱいを飲ませていたことは
一生忘れない思い出です。
あれ、出なくなった?
![]()
いつまでこんな状態が続くんだろうと鬱々としていましたが、
赤ちゃんが4ヶ月になったとき、
ようやく需要と供給のバランスが釣り合ったせいか、
おっぱいがガチンガチンに張らなくなってきました。
搾乳機で絞ってもあまり出ないし、
母乳、出なくなっちゃったのかな?
と思っていましたが、
赤ちゃんのお腹空いたコールもないし、
おしっこの量も通常なので、
赤ちゃんが飲みたい分だけちょうど良い量が
作られるようになったのだと思います。
特に食事に気をつけていたわけでもありません。
乳腺炎になることもなく、母乳が足りないわけでもなく、
この悩みに関しては時間が解決したの一言です。
今は離乳食が順調に進んでいて、
食後のおっぱいの量も減ってきています。
このまま卒乳かぁと思うと寂しい気分になりますが、
それでもガチガチで痛かったおっぱい、
急に出た40度の熱のことを思うと、
このまま何事もなく卒乳できますように!
と思います。
母乳が出すぎると感じたら確認したいこと
赤ちゃんにとっては母乳が出るということはいいことなのですが、ママにとっては母乳が出すぎると不安になったり、日常生活の中で不具合が出ることもありますよね。
まずは本当に母乳が出すぎているのかを確認したいところです。
というのも、赤ちゃんにとって母乳が特に必要になるのは、産後1か月目です。この時期にへたに母乳の量を減らそうと思って対策をしてしまい、その結果母乳が必要になる量を下回ってしまったとなっては大変です。
母乳が出すぎると感じる方の多くなる傾向にある、産後4~6週間は母乳が出るたびに母乳分泌ホルモンのプロラクチンが増加します。
これは赤ちゃんがどのくらいの母乳を必要としてるかを体が学んでいっている過程なのです。
その学びの過程で母乳が吹き出たり、いつのまにか母乳が出ているというのは多くのママにあることなんですよ。
同時に赤ちゃんもうまく母乳を飲むことを学んでいきます。この期間が過ぎてくると赤ちゃんの母乳の需要と供給の関係が落ち着いてきて、ホルモンのプロラクチンも正常化するのですが、この期間も個人差があって当然なんです。
つまり産後6週間程度はほとんどのママが母乳が出すぎていると感じているんです。安心してください。
常に胸が張っていると感じたり、違和感があるのも普通のことなんです。6週間以降も授乳するたびにびしょびしょになるような場合は、お医者様に相談してもいいかもしれませんね。