子供の事にはとってっも心配性
私はとても心配性です。
赤ちゃんが生まれてからは、
部屋の中で事故が起きないように、
怪我をしないように、
いつも気を配っていました。
転んでも大丈夫なように、
家具の角にはクッション材を張り、
床にはシートを敷き詰めました。
![]()
また、キッチンなど危険な場所には入れないように
安全ゲートを設置しました。
自分でも心配しすぎだな、
とは思いましたが、
そのおかげで家の中で怪我をすることはありませんでした。
気を付けていたはずなのに
常に子供のけがに気を配っていた私ですが、
とうとう事故が起こってしまいました。
子どもが1歳半くらいの時のことです。
その時私はキッチンで食事の準備をしていました。
いつも食事の準備で火を使う時は、
子どもをキッチンの中に入れないようにしていましたが、
その時は火を使っていなかったので、
子供も一緒にキッチンの中で過ごしていました。
![]()
子供は楽しそうにおままごと遊びをしていたので、
安心して食材を切っていると、
ガスレンジ台を触った子供が、
突然泣き出しました。
ガスレンジ台で火は使っていません。
あまりにも突然の出来事だったので、
一瞬何が起こったのかさっぱりわかりませんでした。
しかし、よく見てみると、
いつのまにかガスレンジ台の
魚を焼くグリルのスイッチが押されていて、
グリルの前の部分がかなり熱くなっていたのです。
子供はこの熱くなった部分を触って
手を火傷をしてしまったのでした。
まさかの盲点
実は私、
このグリルを使ったことがありませんでした。
魚を焼く時は、
フライパンかオーブンを使っていたからです。
そのためグリルのスイッチを入れると
子供の手の届くガスレンジ台の前部が熱くなることを
知らなかったのです。
あんなにいろいろ心配して対策をとっていたのに、
とんだ大失敗でした。
病院でも失敗続き
火傷をしたことが分かったので、
すぐに流水で子供の手を冷やし、
保冷剤を当てて病院へと向かいました。
そして小児科で先生に見せると
「火傷は皮膚科で見てもらった方が良いですね。」
と言われ帰されてしまいました。
火傷の診察は皮膚科ですよね。
慌てていた私は、
小児科へ行ってしまったのです。
ここでも大失敗です。
皮膚科に行くとかなり混雑していましたが、
火傷ということですぐに診察・処置をしてもらえました。
指2本の先の方が酷い火傷だということで、
包帯でぐるぐる巻きにされました。
![]()
子供はまだ1歳半なので、
すぐに包帯を触ってしまいます。
なんとお会計を待っている間にちょっと目を離したら、
子供が包帯を取ってしまいました。
すぐに先生が処置しなおしてくれましたが、
その後薬局に行き、
薬をもらっていて目を離している間に、
また包帯を取ってしまいました。
もう一度先生が処置してくれましたが
「しっかり見ててくださいね。」
と注意され、ここでも大失敗。
あんなに気をつけていたのに、
よりによって火傷をさせてしまったことに、
かなり落ち込みましたが、
全く痕が残らずに完治したことが救いです。