こんにちは!プレママ・ママさん応援サイト「35navi」です🌸
今回は、夏になると気になる「足のむくみ」について、徹底解説します。
特に、産後や育児中のママさんにとってむくみはつらい症状のひとつですよね。
この記事では、むくみの原因、簡単にできる解消法、そして忙しいママさんでも取り入れやすいケアのコツをお届けします♪
身体に余計な水分や老廃物がたまっている状態といわれている足のむくみは女性の中では夏の不調の代表格といわれているくらい、やっかいな問題です。
筋肉量が少ないとむくみはよりわかりやすい状態で現れるので、女性であってもある程度は筋肉は必要。
夏の足のむくみの原因は○○だった!解消法、予防法まとめ
足のむくみは春夏秋冬関係なく多くの女性を悩ませる身体のトラブルの1つですよね。
私もそうでしたが、以前は年間を通して頻繁にむくみに悩まされていました。
ただ、特に夏になると何故か足のむくみがひどくなる症状がとても気になっていました。
夏だけむくみの原因が全く違うものであるわけでは無いのですが、夏には夏のむくみの原因があることがわかりました。
ここでは、基本的な足のむくみの原因に加えて夏特有の足のむくみの原因と、それらを踏まえた上での効果的なむくみの解消方法や、今後のための予防方法についてご紹介していきたいと思います。
夏の足のむくみの原因は?
✅ 夏にむくみやすくなるのはなぜ?
暑い季節になると、足がだるくて重い…
それ、もしかして「夏特有のむくみ」かもしれません。
主な原因はコチラ👇
クーラーによる冷え:血行が悪くなる
水分不足:汗で水分を失っているのに、水をあまり飲まないと血液がドロドロに
長時間同じ姿勢:授乳やお世話で座りっぱなしのことも多い
ホルモンバランスの変化:産後の女性は特に影響を受けやすい
基本的に足のむくみの原因としては、手足の冷えや運動不足による体の中の巡りの悪さなどが挙げられます。
細かいところで言うと、サイズの合わない靴を履いていたり普段座っている椅子の高さが合っていない、または、妊娠、出産、生理など、女性ホルモンのバランスが大きく変化することなども原因として挙げられます。
このように様々な原因が関係してくるわけですが、暑い夏の場合は、冷たい飲み物や食べ物を欲してしまいますよね。
また、冷房がガンガン効いている部屋に長時間いるのも足のむくみの原因になります。
こちらも夏特有の原因ですよね。
冷たい飲み物をたくさん飲み過ぎてしまうと、喉が潤っても体が極端に冷えてしまい、血液の巡りが悪くなってむくみにつながる可能性が高くなるんです。
また、冷房が強く効いている部屋に長時間いすぎてしまうと、それも血液の流れが悪くなる原因になります。
結局のところ、血液の流れの悪さがむくみの原因の大元となっています。
夏の場合は、このような状況に陥りやすいことがむくみが発生しやすかったり、むくみが悪化しやすい原因だといえます。
誰でも簡単にできる足のむくみ解消方法
それでは、誰でも簡単に始められる足のむくみの解消方法をご紹介していきたいと思います。
様々な方向でアプローチをすることができますので、より自分の性格やライフスタイルに合ったベストなやり方を見つけてくださいね♪
💡 ママさんでもすぐできる!むくみ解消のセルフケア
1. こまめな水分補給を意識しよう!
「むくみ=水分の摂りすぎ」と思いがちですが、水分不足でもむくみます。
特に授乳中は水分が体からどんどん出ていくので、1日1.5〜2リットルを目安に水や麦茶を飲みましょう♪
🍼 ママ向けポイント
授乳のたびにコップ1杯の水を習慣に
ノンカフェインのお茶(麦茶、ルイボスティー、たんぽぽ茶など)がおすすめ!
2. むくみに効く栄養素を食事にプラス!
むくみに役立つ栄養素はこちら↓
栄養素 | 効果 | 含まれる食材 |
---|---|---|
カリウム | ナトリウム排出、むくみ予防 | バナナ、アボカド、ほうれん草など |
ビタミンB群 | 血流改善、代謝UP | 納豆、豚肉、卵など |
たんぱく質 | 血管の健康維持、体の巡りをよくする | 鶏むね肉、豆腐、魚など |
🍽️ ママ向けポイント
忙しいときは「ゆで卵+バナナ」など簡単おやつで栄養をチャージ!
冷凍野菜を活用してスープや味噌汁にプラスすると時短にも◎
3. お風呂タイムで血流改善!
赤ちゃんのお世話でなかなか湯船に浸かれないママさんも、
**5〜10分でもOK!**ぬるめのお湯に入ると体がじんわり温まり、
水圧で足のむくみもスッキリします♪
🛁 ママ向けワンポイント
入浴後は足に冷たいシャワーを数秒かけて、血管をキュッと引き締めると効果UP!
足の裏やふくらはぎをマッサージするとリラックス効果も♪
4. 寝るときのちょっとした工夫
夜、寝るときに足の下にクッションを置くだけでむくみ対策になります。
足を心臓より少し高くすると、血液やリンパの流れがスムーズになります。
🛏️ おすすめアイテム
授乳クッションの活用も◎
丸めたタオルでも代用できます!
5. 簡単ストレッチ&足首体操
忙しい育児の合間にできる、1分ストレッチを習慣にしましょう♪
👣 足首ぐるぐる体操(各方向10回ずつ)
👣 かかとの上下運動(つま先立ちして下ろすのを10回)
👣 座ったままつま先を左右にパタパタさせる
👶 育児中ママ向け:むくみ対策に便利なグッズも!
商品名 | 特徴 |
---|---|
着圧ソックス(マタニティ用) | 寝ている間にむくみケアできる。締めつけ感少なめで安心。 |
電動フットマッサージャー | 抱っこしながらでも使える。手軽にリフレッシュ。 |
たんぽぽ茶などノンカフェイン飲料 | 授乳中でも安心して飲める、体を温めてめぐりサポート。 |
💬 楽天市場やAmazonでもママレビュー多数のアイテムをチェックしてみてね!
マッサージ
むくみ解消と言えばやはりマッサージがお勧めです。
むくみを放っておくとセルライトの原因になりますから、とにかくこまめなマッサージを行って長期間むくみを放置しないことが大切です。
足のむくみの解消のためのマッサージのやり方としては、まずは足の付け根にあるリンパ節をほぐしていきます。
やり方としては、あぐらをかいて座って、両手を使って足の付け根を揉みほぐしだけで大丈夫です。
長ければ長いだけ良いですが、その時の時間の兼ね合いもあると思いますので、できる限りやると言う方向性で検討しましょう。
そして次にあぐらの状態から膝を少し伸ばして膝から太ももの付け根にかけて手のひらいっぱいを使って内股や腿の表や裏、外側など、いろんな方向からマッサージしてあげます。
なお、ふくらはぎや足の甲など、そういった部分も気になる場合は、その部分をやさしくマッサージしながら、その部分の関節付近も揉みほぐしていきます。
マッサージの際は、マッサージ専用のクリームやローションを使うことが推奨されますが、それを持っていない方は無理にそれを購入してまでやる必要はありません。
特にこだわりがなければそのままやってしまって大丈夫です。
タイミング的にはお風呂上がりがお勧めです。
食事の見直し
実はむくみ解消は食事を見直すと解消されるケースが意外と多いんです。
実際にむくみは体内の水分バランスの乱れによって発生するものですので、食べるもの飲むものなどを見直せば、効率よくむくみの解消につながるんです。
ポイントは、体内の水分を体の外に排出する働きをサポートする栄養がたくさん含まれている食物を摂取することです。
ちなみにその成分はカリウムです。
カリウムは海藻類やバナナ、ナッツ類、豆類などにたくさん含まれており、比較的身近な食品に多く含まれています。
腎臓に何かトラブルがある方はカリウムの過剰摂取をするのはよろしくないとされているので、該当される方はこの方法はおすすめできません。
ですがそうでない方の場合、このようなアプローチの仕方をすれば体の内側から血液のさらさらをサポートするため、効率の良いむくみ解消ができるだけでなく、生理周期の中で発生しやすいいわゆる「水太り」しにくい状態を作ることもできちゃいます。
血液の流れが良くなれば健康力の底上げや美容効果にも発展していきますので、まさにいいことだらけです♪
ツボ押しマッサージ
ツボといっても、人間の体にはいくつもの都合がありますが、主に水分量調整する腎臓のツボを刺激していきます。
そのツボがある部分は、足の裏のへこんでいる部分の土踏まずの前あたりにあります。
名前は「ゆうせん」と言うのですが、最初はゆっくりと強くおして、一気に圧力を取り除いてあげるような感じで、10回ぐらいマッサージしてあげれば大丈夫です。
それを左右交互に行います。
肉体的にお疲れ気味の時は、少し落ちただけでも痛さを感じることがありますが、痛気持ちいい位の感覚がベストです。
なお、これは豆知識として覚えていただければ幸いなのですが、実はここのツボ、アンチエイジング効果や疲労回復効果にもつながります。
定期的な運動を行う
むくみ解消のための運動ではハードな運動などは必要ありません。
踏み台昇降とかウォーキングとか、そんな感じで大丈夫です。
ポイントは、正しい形でできるだけ長い時間そして可能であれば毎日継続することです。
簡単な運動でも良いのでこういったポイントを意識すると結果が出やすいです。
私も、産後のむくみで苦しんでいた時は、このような方法を活用しました。
外に出るまでが億劫なんですが、いざ外に出て運動を始めてしまえばとてもきもちよくてストレスの解消につながります♪
デトックスアイテムを活用する
状況によっては、お金をかけてでも即効性を出していきたい。と言う方もいらっしゃるかと思います。
そのような場合は、クレンズ系のダイエットドリンクとかがお勧めです。
そういったものは、カリウムどころか、その他に生酵素を使ったり様々なデトックス成分を使って体の巡りを改善させていくので、むくみ解消どころか、本格的な体のシェイプアップ効果にもつながります。
ただデトックスアイテムといっても様々です。
オススメはいくつかありますが、個人的に気に入っているのは「ベルタこうじ生酵素」です。
先ほどまでにお伝えした概念に加えて、このデトックスアイテムを併用すれば、むくみが解消できない方が不思議な位に思います(笑)
詳細が気になる方はこちらからどうぞ♪
-
ベルタこうじ生酵素は産後も安全!効果や口コミ、最安値まとめ
ベルタこうじ生酵素は、酵素ドリンクで大変話題になった、あのベルタから新しく発売されたサプリです。 「こうじ酵素X生酵素」の力を利用して、根本的な内側からのキレイをサポートできると評判なんです♪ また、 ...
続きを見る
今後のむくみを発生させないためには
自らむくみの原因を作らずに、ここでご紹介させていただいた様々なむくみ解消の方法を実践すれば、おそらくむくみの解消は実現できるでしょう♪
しかし重要なのは、継続的にむくみのない状態をキープすることですよね。
そのためには、むくみ解消のために行っていたことを日常的に行えば、それでも予防につながりますので、もしもむくみ解消に成功した場合はそれをそのまま継続されることをお勧めします。
繰り返しにはなりますが、とにかく水分を必要以上にため込まないように、体の巡りを良くすることが大切です。
まずはどれか1つから始めることをお勧めしますが、最終的にはマッサージや食事、運動などの様々な要素を組み合わせて行う方が効果高く期待できます。
段階に合わせて、無理なくいろんな方法を取り入れていきたいですね。
🌿 まとめ:むくみ対策は「無理しない」でコツコツと
夏の足のむくみ、妊娠中や産後は特に気になるものですが、
「がんばりすぎない」「できる範囲で続ける」ことがとても大事です。
こまめに水分をとる
簡単ストレッチを続ける
食事で体の内側からむくみをケアする
この3つを意識するだけでも、だいぶスッキリしますよ♪
そして何より、「ママの体も大切にしていいんだよ」ということを忘れないでくださいね☺️
ご感想や質問があれば、コメント欄でぜひ教えてください♪
ママの笑顔が増えるヒント、これからも発信していきます🍀
タグ: #夏のむくみ #産後ケア #授乳中の悩み #足のだるさ #ママ応援ブログ #体のリセット