『床上げ』
という言葉をご存知でしょうか。
知っている方も多くいらっしゃるとは思いますが、
床上げとは、
産後一か月ほど寝たきりのお母さんが
そろそろ動いても大丈夫になり
寝ていたお布団を片付けることなんです。
私も初産の時に床上げという言葉を知り、
産後一か月は動けないものなんだ~、
大変なんだなぁ、
とのんびり思っていました。
一か月は寝ていようと妊娠中に思ったものです。
![]()
出産を終えた私は
そして、いざ出産を迎えると、
産まれた赤ちゃんは3500gを超えていて
155センチで小柄で骨盤も狭いと言われていた私は
産後2日くらいまで起きることも出来ず
ぐったりしてしまいました。
あ~これがあと一か月も続くのか…
と憂鬱になりました。
ですが、産後3日目からは
徐々に歩けるようになり
5日目にはすたすたと歩き回れるまでに回復したのです。
あれ?
一か月寝たきりじゃなくても余裕なのでは??
と調子に乗りました。
傷や子宮の回復も、体重の減りも、
先生からお墨付きだったのもさらに調子づく原因でした。
退院するころには、
自分ではほぼ100パーセント妊娠前と同じような体になったと
思い込んでいて、
今思うと恐ろしい限りです。
元気だと思った私の退院後は、
よく動きました。
![]()
退院後の私、気付いた変化
赤ちゃんのお世話に
食事も、掃除も、
なんでもできることが楽しくて
里帰りしているというのに
母親に赤ちゃんを見てもらいながら
ついついやりすぎていました。
妊娠中に動けなかった反動も
あったのかもしれません。
あの時期はナチュラルハイで
いつも以上に動いていたと思います。
産後の一か月検診も順調と、
先生からのお墨付きで
自分が動きすぎているという実感はありませんでした。
しかし、
産後3か月くらいになったときに
急に腰がいたい、
常に眠い、
朝が起きれないなどの体調の不調に悩まされました。
![]()
疲れているのかな~
くらいに思っていたのですが、
一番焦ったのが視力がガクッと落ちたことです。
そこから3年くらい腰痛が続き
整体などにも通いましたが効果が薄く、
今も慢性的な腰痛に悩まされています。
歳のせいか分かりませんが
体調が悪いときも多くなったような気がしています。
こんな私の経験から、
産後一か月は動けなくはないので
つい必要以上に動いてしまいがちですが、
休めるならとことん休むべきです。
ここで無理をすれば
結局そこから何年も経てすれば
一生不便な思いをするかもしれません。
産後一か月、
できれば二か月三か月、
できるだけ赤ちゃんのお世話以外は手を抜くことをおすすめします。
妊娠出産は、
体にとって本当に負担の大きなことなんだと実感しました。