夜泣きが止まらない
長男が生後6か月あたりから
夜泣きをするようになりました。
すんなり寝付いてくれても、
夜中の1時ごろになるとぐずりだし、
大きな声で2時間近く泣き続けるようになったのです。
![]()
初めての出産・育児でしたので
どうしていいかわからず、
夫婦で悩む日が続きました。
夫婦で交代して抱っこしてもダメ、
お乳をのませようとしても拒否し、
とにかく大きな声で泣き続けます。
私は昼間に寝られるのでいいとしても、
夫はかなりの寝不足になりました。
「今日も泣くかしら」
と考えると不安にもなりました。
こうなったら!!
ある日、
「子供の夜泣きは親の不安な気持ちを感じているから」
と耳にしたので、
「そうか!私の不安な感情が息子に伝わっているのかも」
と思いました。
自分が大らかな気持ちでいれば、
この子はスヤスヤ寝てくれるかもしれない…
そう思った私は、夫にこの事を話しました。
藁にも縋る思いの私たち夫婦は、
この話に一筋の希望を見いだしました。
その晩、案の定息子の夜泣きが始まりました。
「親の不安な感情」
を出すまいと決めた私たち夫婦は、
息子が泣き出しても平静を装うようにしました。
![]()
照明をつけ、
「ママ、なんかお腹空いたね」
と夫が芝居を始めました。
私もそれに合わせ、
「そうね。何かお菓子でもつまもうか」
と夜中の1時過ぎから、
息子が泣き続けている中、
食べたくもないお菓子を食べ始めました。
「この子は本当によく泣くね~。でもパパ達は平気だよ~。」
と下手くそな芝居をする夫を見て、
思わず吹き出しました。
しかし、実際の私達夫婦の心境は、
「早く泣き止め!」と焦りに焦ってるわけですから、
いくら嘘のやっつけ芝居をしたところで
「不安な感情」が消えたわけではありません。
むしろ、おかしな空気になってたくらいだと思います。
もちろん、そんな中でも息子は泣き続けています。
やっつけ芝居もまったく効果無しとわかった頃には、
夜泣きはおさまり、
結局いつもの寝不足状態になった上に、
翌朝は胃がもたれて調子が悪くなってしまいました。
大丈夫、安心して
![]()
子供の夜泣きが続き、
親も寝不足状態が続くと、
「一生この夜泣きが続くのではないか」
と誰しも不安と絶望感を抱きます。
寝てくれないことでイライラしてしまい、
「なんで寝ないの!」
と子供を憎らしく思う事さえあります。
しかし、夜泣きが一生続くことなんてありえません。
我が家もしばらくすれば、夜泣きはなくなりました。
これも子供の成長の一環なので、
親は我慢して見守るしかありません。
今となっては成長した子供に
「あなたは夜泣きがね~」と話せるいい思い出です。