産後のママさんがいちばんショックなことは、
体重が戻ったにも関わらず
『お腹のたるみ』が残ったままになってしまう、
という事ではないでしょうか。
わたしの友達は、産後すぐにお腹のたるみが戻ったって言ってたのに、
どうしてわたしのお腹はたるんだままなの?
こんなになっちゃったら、一生このままなんじゃ・・・
不安になってしまうのも無理はありません。
そんな悩みを持っている方は、
腹筋を鍛えることでお腹のたるみを
妊娠前と同じレベルまでにはすぐに戻す事も出来ます。
また、腹筋を鍛えることは、
妊娠中から産後の便秘解消にも一役かってくれて、
筋力が上がる事で基礎代謝も良くなって、
消費カロリーもアップします。
しかしながら、産後に腹筋を鍛えるのは
メリットばかりではなく注意点があります。
このページでは、産後の腹筋運動の効果や注意点、
腹筋を鍛える事でどうなるのかなどをまとめてみました。
ワンダーコアスマートって産後にどうなの?
先ほど、ワンダーコアスマートの話が出ましたので、
ここでついでながら簡単に
ワンダーコアスマートの特徴を簡単にご紹介しておきます♪
ワンダーコアスマートは、
TVCMで『倒れるだけで腹筋!ワンダーコア』のシリーズ最新機種です。
元祖のワンダーコアとワンダーコアスマートの違いは
・ワンダーコアスマートの方がコンパクト
・動作音がワンダーコアに比べて静か
・腹筋運動の負荷が女性向け
・組み合わせられる運動の種類が豊富
(元祖ワンダーコアは4種類。スマートは8種類。)
ワンダーコアとワンダーコアスマートの違いは
ざっくりと説明するとこういった違いがあるようです。
産後の女性に対しては、負荷が少な目になる
ワンダーコアスマートの方が良いのではないかと思います。
また、スマートは床に直接座る高さであるのに対して、
元祖ワンダーコアは低めの椅子に腰かける高さです。
これは、元祖の方が腰を反らせる角度まで使う形になるのに対して、
スマートの方では腰をまっすぐに伸ばす以上の角度にはならないので、
ワンダーコアスマートの方が妊娠と出産による骨盤のゆがみの影響で
腰痛がある方でも安心して使えそうですね。
また、ワンダーコアスマートの方がコンパクトで
ベッドの下にでも仕舞えるので、片づけが楽なのではないかと思いました。
ワンダーコアスマートは産褥期はダメ!
ワンダーコアスマートであれば産褥期も大丈夫かな?と思ってしまうところですが、産褥期にこういった筋力トレーニングはお勧めできません。
やったとしても産褥体操程度に留めておくのが無難です。
この時に無理をしてしまうと、産後の肥立ちが遅れたり、後々身体的トラブルにつながる可能性が高まってしまいます。
ワンダーコアスマートはスポーツショップやネットショップで購入可能
ワンダーコアスマートはどこでいくらで買えるのか?という部分についてですが、基本的にスポーツ用品店や、アマゾン、楽天などのネットスーパーでも購入することができます。
正規の値段だと大体10,000円前後ですが、店舗によっては10,000円以下で販売されているところも少なくないようです。
また、ヤフオクだったりメルカリなど、オークションやフリマアプリなどでもワンダーコアスマートの販売を見ることがあります。
人が使った後でも良いならば、そういったところで買う方が1番安いかと思います。
ワンダーコアスマートだけじゃなかなか痩せないって本当?
ワンダーコアスマートの話を友人にすると、「それってどうなの?痩せる?」という質問が帰ってきます。結論から言いますと、痩せない事は無いですがそれだけではなかなか痩せないのが現実です。
なぜならば、ワンダーコアスマートは腹筋を鍛えるための器具であり、それを行うことによるカロリー消費量はさほど高いものではありません。
よくやってしまいがちなのが、ワンダーコアスマートを頑張ったからといって好きなものをたくさん食べてしまうと言うこと。
正直言うと、これをしてしまうとあっという間にワンダーコアによる消費エネルギーがチャラになってしまいます。
ですので、ワンダーコアスマートを活用してお腹周りを作っていきたいと言う形は、ただワンダーコアスマートを継続するだけでなく、食事の部分で足を引っ張っていないかを改めて確認しておくことが大切です。
産後に腹筋運動が必要な理由
![]()
出産が終わって、母乳育児をするうちに
体重は戻ったのに、タプタプしたお腹は戻らない・・・
冒頭でも、お腹のたるみの悩みを抱えているママさんは
とても多いとご紹介しました。
産後に腹筋を鍛える事は、
お腹の皮膚のたるみを引き締めるのに効果的なのですが
その他にも次のような効果が期待出来るんですよ。
・妊娠中から産後に起こりやすい便秘の解消
・筋肉量が増えることで基礎代謝アップ
・血行が良くなって冷え性改善
これらの効果が期待出来るのが
『産後に腹筋運動が必要な理由』なんですね。
ただし、妊娠中から産後にかけての便秘については
解消のために有効な要素が多岐にわたります。
というのも、妊娠中に大きくなった子宮に圧迫されて
腸が緊張状態になってしまう事や
産後に母乳をあげる事と忙しさから、
知らず知らずに水分不足になっているという事も考えられます。
また、もうひとつの原因として、
赤ちゃんのお世話だけではなくコミュニケーションにも時間を取られるため、
ついつい便意を我慢してしまい、それが続く事で
『自然な便意を感じにくくなっている』可能性もあるんですよ。
それに、気づかずにひたすら腹筋だけを鍛えても、
なかなか便秘がすっきり解消されないという場合もあるので、
注意が必要なんですね。
もし、便秘改善のために腹筋を鍛えていても、
便秘が解消されない場合は、他の要因が絡んで来ていますので、
一概に決めつけてはいけないんですね。
産後に腹筋を鍛えるとどうなるの?
![]()
産後に腹筋を鍛えると思いますか?
もちろん最終的にはキレイに割れた腹筋で
引き締まったウエスト周りになります。
ですが、もっと違う意味で理想的な自分になれる
メリットが大きいんですよ♪
というのも、先ほどの産後に腹筋運動が必要な理由の中で、
血行が良くなって冷え性改善という項目を書きましたが、
血行が良くなると
『肌の調子も良くなる』というメリットがもれなくついてくるんです。
血行が良くなることと基礎代謝向上は、
腹筋を鍛える事によるメリットの中でもとても大きなウエイトを占めます。
血行が良くなって基礎代謝が上がると、
肌のターンオーバーサイクルも妊娠中に起こった
ホルモンバランスの変化による停滞を感じていた方は
改善される事になります。
この効果は、お腹の皮膚のたるみが戻りやすくなるだけではなく、
妊娠線が出来てしまった場合の改善にも役立つんですよ。
産後に腹筋を鍛えるとどうなるの?
という疑問の答えは
『妊娠前よりもキレイになれる』という点なんですね。
産後の腹筋トレーニングの注意点
産後の腹筋トレーニングにはメリットがたくさんある事を
ここまでご紹介して来ました。
しかしながら、産後の赤ちゃんとのコミュニケーションや
授乳が最優先になるのはもちろんですがそれ以外でも注意点もあります。
産後の腹筋運動での注意点は
・トレーニングは悪露の排出が治まってから
・悪露の再開や子宮の違和感を感じたらすぐに中止。産院に相談
・帝王切開や会陰切開、会陰裂傷がある方は傷が完全回復してから
・いきなり最大負荷にせず少しずつゆっくりと負荷を増やす
・ストレッチなど『身体をほぐす運動』と組み合わせる
こういった点が産後に腹筋運動を行う時の注意点になります。
また、剛力彩芽ちゃんも宣伝しているテレビCMで有名な
『ワンダーコアスマート』などの腹筋マシーンを使うのも良いでしょう。
そして、もうひとつ注意点というよりは腹筋の効果を高めるためのものとして、
骨盤矯正も取り入れながら行うという事も大切になってきます。
腹筋を鍛える以外でお腹のたるみを取る方法は?
![]()
ここまで、腹筋を鍛えることありきで
『産後のお腹のたるみを取る方法』をご紹介して来ました。
ですけど、わたしはムキムキになりたいわけじゃなくて
スリムになりたいの!
という方もおられるでしょう。
そういった方は、余計な筋肉が付くことで見た目が悪くなってしまっては、
それこそ本末転倒ですから、別の方法で
『お腹の肌のたるみ取り』を進める必要があります。
そこで、おすすめなのが、腰に両手を当てて
『腰は出来る限りそのままの向き』にして
『上半身をひねる運動』なんですよ。
これは、骨盤矯正の意味で行う運動なのですが、
胸を張って息を止めた状態で行う事で腹筋も刺激する事が出来ます。
また、仰向けに寝た状態で、両脚を揃えて膝を90度くらいに曲げます。
両腕を広げて肩は床に着けたまま、両脚を左右交互に5秒ほど倒します。
これも、『上半身ひねり運動』と同じく骨盤矯正のひとつです。
腹筋に力を入れることで、お腹のたるみ取りにアプローチします。
もうひとつは完全に腹筋のみの運動で、
『息を吸っておへそに力入れて呼吸を止め30秒間』キープします。
30秒たったら力を緩めて肩からも力を抜き10秒間リラックス。
これは『ドローイング』という運動です。
これで1セットで、一日で数回繰り返します。
まとめ
ここまで、産後に腹筋を鍛えることの
メリットや注意点・簡単なやり方などを見て来ましたが、
いかがでしたでしょうか。
先ほどご紹介した
『ながらで出来る骨盤矯正&腹筋運動』などいろいろなやり方があります。
ワンダーコアスマートはあくまでも一つの選択肢でしかありませんので、
宣伝を見て『良さそうだな~』というだけで買ってしまうと
後で使わなくなって結局は無駄になるなんて言うことも。
産後は赤ちゃんとのコミュニケーションやお世話を最優先にしたいですよね。
いろいろな選択肢の中から、
自分に最適なやり方で腹筋を鍛えながら骨盤のゆがみも治して、
お腹のたるみにサヨナラしましょう!