産後にゆっくりできない理由|2人目の時や実家・義実家を頼れない場合の対策
産後は、最低でも床上げが終わるまではゆっくりしなければいけないのですが、 周囲の協力が得られずゆっくりできない方もおられます。 ・旦那さんが産後にゆっくりしなければならない理由を知らない ・実家の母は頼りに出来ない ・義実家の姑との人間関係が上手くいかない これらの要因は人によっても変わって来ます。 しかしながら利用できるものは何でも利用して、産後すぐの時期はゆっくりしなければなりません。 このページでは、産後にゆっくりできない悩みを持つママさんの悩みを解消するためのいろいろな方法や手段について一緒に考え ...
産後の基礎体温はいつから?妊娠しやすくなるタイミングは?2人目が欲しい!
このページは、産後の基礎体温について詳しく知りたい方に 参考にして頂く目的があります。 ・そろそろ2人目が欲しいという方 ・もう子供は要らないよという方 どちらにとっても、健康な身体を維持するため、 家族計画のためにも知っておきたい情報を 分かりやすくご紹介します。 基礎体温を測る目的は ・自分の身体のリズムを知る ・生理周期を把握して家族計画に活かす (次の子供が欲しい方も、そうでない方も) ・今まで経験した事がない不調がある場合にすぐに医師に相談するため これらの目的があります。 女性の身体は、赤ちゃ ...
産後「宅配弁当いつまで?」の悩みを解消|利用期間の目安と辞めるタイミング、メリット・デメリット
出産を終えて、待ちに待った赤ちゃんとの暮らしが始まりましたね。喜びいっぱいの毎日ですが、一方で、体は出産からの回復途中。加えて、昼夜問わない赤ちゃんのお世話で、心身ともにクタクタ…という日も多いのではないでしょうか。 そんな産後の「自分の食事」にまで、なかなか手が回らないママたちの強い味方になってくれるのが、**「宅配弁当」**です。 温めるだけ、またはすぐに食べられる状態で届く宅配弁当は、栄養バランスが考えられていて、買い物や調理の手間が省けるため、「産後の救世主!」と感じているママも多いと聞きます。 ...
パパの気持ちは空回り?
パパからのプレゼント 主人が2歳の娘のクリスマスプレゼントに おもちゃのキッチンを作る、 と言い出しました。 その日から毎週末ホームセンターに通い、 コツコツと作り初めました。 そして、クリスマス当日にうやうやしく登場させました。 彼女の一言目は 「あ~...」でした。 ちょっと思っていた反応とは違いましたが、 スルーしてキッチンの使い方を説明しました。 蛇口やコンロ、シンクもあります。 素人にしてはなかなかの出来ではないでしょうか。 そうやって使うの? 一通り説明を受けたあと、 彼女はシンクに興味を持ち ...
イクメンにならない夫に悩んでいるママへ
私は二度の出産を経て、 現在5歳の娘、1歳の息子を育てている母親です。 産後しばらくは 体が本調子にならなくてしんどかったり、 ホルモンバランスが乱れているので 情緒不安定になったり、 赤ちゃんのお世話も過酷な時期になります。 そういった大変さに直面した時、 どうやって乗り越えていこうかと 毎日途方に暮れる人も多いのではないかと思います。 私もそのように感じた一人で、 一人目の時も二人目の時もですが、 赤ちゃんが産まれてから生後3ヶ月ぐらいまでは特に大変でした。 パパとママの違い そんな時に気づいたのは、 ...
不安な気持ちは今だけ!ずっと続くわけじゃない!
夜泣きが止まらない 長男が生後6か月あたりから 夜泣きをするようになりました。 すんなり寝付いてくれても、 夜中の1時ごろになるとぐずりだし、 大きな声で2時間近く泣き続けるようになったのです。 初めての出産・育児でしたので どうしていいかわからず、 夫婦で悩む日が続きました。 夫婦で交代して抱っこしてもダメ、 お乳をのませようとしても拒否し、 とにかく大きな声で泣き続けます。 私は昼間に寝られるのでいいとしても、 夫はかなりの寝不足になりました。 「今日も泣くかしら」 と考えると不安にもなりました。 こ ...