「生まれたばかりの赤ちゃんが寝ている時間かほとんど。
泣くときはオムツか授乳」
という認識は一般的だと思います。
しかし赤ちゃんによっては意味不明に泣く、
寝ない、などということもあり、
そのような場合、特に新米ママはとても悩んでしまいます。
騒がしい我が子
![]()
我が子は、なかなか寝ない、泣く、という
ダブルの悩みに加え、
やたらとパタパタ動くという特性がありました。
寝ている間も、手足をパタパタ、
背中をくねらせたりしているのです。
赤ちゃん、特に新生児はすやすや寝ているものだろうと
思いこんでいた私は、
「新生児ってこんなに動くの!?」
とカルチャーショックでした。
産後ということもあり、
2週間経つころには疲れがピークに達し、
母に週に2度泊り込んでもらうことになりました。
しかし、そんな赤ちゃんの様子に母もビックリ!
それもそのはず。
足を軸にして体をくねらせて
ベビーベットの上で360度回転してしまうのです。
どうして!?
そして生後3週間目に母が夜泊まってくれた日の事、
夜中に母が
「あっ!?」
という大きな声を出したので慌ててかけつけると、
なんと我が子がうつ伏せになって寝ているのです。
![]()
顔は横向きでした。
2人で慌ててちゃんと呼吸はしているのか、
顔色は大丈夫か…
確かめて大丈夫だったので仰向けに戻しました。
そうしたらまたパタパタ動きが始まり、
いつの間にか足をクロスする業を覚えたようで、
そのままクルッと回転してうつ伏せになてしまいます。
しかし様子を見ていると、
うつ伏せで横向きに寝ているときは、
それまでにないくらい、
すやすやと幸せそうに熟睡しているのです。
このポーズが落ち着くんだ…、
とわかりましたが、何せ新生児。
どういうきっかけで呼吸ができなくなってしまうかわかりません。
夜は必ず見ていなくてはいけない状態になり、
母に協力してもらい、
私は昼間に寝かせてもらったりしながら
なんとか凌いでいました。
しかしずっと見ていると
顔は必ず横向きになっているし、
器用に顔の向きも替えたりしています。
寝不足、フラフラで迎えた一ヶ月の検診で
助産師さんに相談したところ、
「ずいぶん首もしっかりしているし、
自分で向きを買えているならそこまで神経質にならなくても大丈夫よ」
と言われ安心しました。
その後、2ヶ月で首が据わるまでは
親として安心して熟睡することはできませんでしたが、
うつ伏せ寝する新生児を、
夜な夜な見つめ続けた経験は、今となっては良い思い出です。
![]()
余談ですが、幼稚園児になった今でも
寝相はずっとうつ伏せです。
木登り大好き、
しかも落ちても見事な受身で怪我をしない、
すっかり野生児のように育った今では、
きっと生まれたときから大切なお腹を守るという、
本能的な部分が強く働いていたのだろうと思っています。