産後1か月までの母乳トラブル体験
私には今、3ヶ月になる赤ちゃんがいます。
育児にはだいぶ慣れてきましたが、
最初の頃は何をどうしたらいいのか分からず、
泣いていた事もありました。
私の母乳はなかなか出てくれず、退院した日も
ほんの4cc程しか出ませんでした。
退院後は母乳とミルクの混合で飲ませていました。
![]()
ミルクはどのくらいの量を飲ませていいのか分からず、
母乳をあげてから、ミルクは30cc飲ませていました。
1週間後に無料で体重測定があったので
病院に見せに行った所、体重は順調に増えてはいましたが、
1日56gくらい増えていたそうで、
助産師さんに「ミルクあげすぎ」と言われてしまいました。
助産師さんに指導を受けたあと、
また1週間後に体重チェックに来るようといわれました。
指導を受けた通りに母乳とミルクをあげ、
1週間後に体重チェックにいったら
今度は1日24gほどしか増えていなかったので、
逆に怒られてしまいました。
私は指導された通りに行っただけなのに
怒られた時は、何が何だかわからなくなってしまい、
助産師さんの前で大泣きしてしまいました。
助産師さんもビックリした様子で優しく慰めてくれました。
一応助産師さんの話は聞いたのですが、助産師さんが違う人になると
言ってる事が違ってきてしまうので、
最後は自分で何とかしなくてはと思うようになりました。
それからは飲みたい時に母乳を飲ませて、
ミルクは3時間おきに30ccから40ccを飲ませました。
1ヶ月検診では体重が1キロ増え、
先生にも「いい増え方だよ」と嬉しい言葉をもらいました。
最初はどうしたらいいか分からないと思いますが、
人の話も聞きつつ、全部間に受けてはダメなんだと思いました。
初めての声出し笑い体験談
![]()
2ヶ月半ぐらいから声を出して笑うようになってきました。
急に抱きあげたらキャッキャッと笑ったりします。
私が話しかけてもあまり笑わないんですが、
私の両親が話しかけるとニコニコして、
キャッキャッと大きな声で笑い出します。
それを見てると、すごく羨ましいし、
逆に自分の両親に嫉妬してしまいます。
実家にはあと2週間ほどしかいないので、
それまでは仕方ないのかな、と思います。
子供の成長・ハンドリガード体験談
3ヶ月に入った頃にハンドリガードをやり始めました。
ハンドリガードの意味が分からなかったんですが
友達に教えてもらい、手をジーっと見てるのが
ハンドリガードだと知りました。
![]()
ネットを見ると手を上げて拳をジーっと見てる画像があり、
私の子供もやるのかなとわくわくしてました。
そうしたら手をあげるのではなく、
両手をジーっと見てました。
思わず声を上げて喜んでしまったら、
私の声にビックリしてしまいやめてしまいました。
静かにして見てると手を見始めて、
これは何だ?って顔をして手を見ていました。
見てる姿が可愛くてたまりません。
写真も何枚何枚も撮ってしまいました。
子育ては大変ですが、子供の成長を
見ていくのが楽しくて仕方がありません。
これから大変な時期は続きますが、
楽しく育児が出来たらいいなと思います。
補足:ハンドリガードとは、平均生後2~3か月頃の
赤ちゃんに見られる行動の事で、
赤ちゃん自身が自分の手を顔の前に持ってきて、
じーっと見つめることを言います。
この行動が起こることにより、
目で見るという“視覚”、手や指を動かす“触覚”が
成長・発達している証拠です。
また、自分の足などをじーっと見つめる行動の事を
フットリガードと言います。
-

母乳の飲みすぎなの?母乳量の目安ってどのくらい
母乳というのはミルクよりも消化に良く免疫も多く含まれているので、できるだけ母乳育児をしたいと思っているママさんはとても多くおられます。しかし、母乳が出ないとか出が悪いという方も多く、そういった場合にミ ...
続きを見る
-

母乳って保存できるの?どんな方法が良い?何日もつ?
忙しい毎日を送っている育児中のママにとっては赤ちゃんにあげる母乳が保存のものでもOKというのは助かります。 ですが、その保存方法や冷凍なら解凍する時のやり方、そうして保存しておいた母乳は何日くらい持つ ...
続きを見る
-

最初は母乳が出なくても大丈夫!!出ない原因と対策方法
私は埼玉県に住んでいる28歳の主婦です。 近くの総合病院で第一子を産みました。 病院にいる間、ベッドに寝かすと泣いて全然寝てくれないし、母乳もあまり上手じゃなく泣いていました。 助産師さんに搾乳しても ...
続きを見る
-

面倒でも母乳パッドは付けた方が良い!
私には娘と息子がいるのですが、2度の産後に私が感じた“とっても面倒だったこと”があります。 それは、母乳パッドをつけることです。 母乳パッドとは、文字通りブラジャーと胸の間に貼り付け、あふれてくる母乳 ...
続きを見る
