離乳食を食べてくれないのはお粥嫌いが原因でした
31歳で長男を出産したときの話です。 初めての子供なので育児書を読み、かなり神経質になりながら試行錯誤でお世話をしていました。 一般的には、5ヶ月くらいから離乳食を始める時期とされています。 育児書を参考にすると最初は10倍粥から、ほとんどスープのような状態から始めるのが通常です。 私は体質的に母乳をあげることができなかったので、”離乳食くらいは手作りで”と張り切っていました。 しかし息子は一向に興味を示さず、少し口に入れると「べ~」っと舌で押し出してきます。 パン粥もバナナをとろとろにしたものも、とにか ...
パパの気持ちは空回り?
パパからのプレゼント 主人が2歳の娘のクリスマスプレゼントに おもちゃのキッチンを作る、 と言い出しました。 その日から毎週末ホームセンターに通い、 コツコツと作り初めました。 そして、クリスマス当日にうやうやしく登場させました。 彼女の一言目は 「あ~...」でした。 ちょっと思っていた反応とは違いましたが、 スルーしてキッチンの使い方を説明しました。 蛇口やコンロ、シンクもあります。 素人にしてはなかなかの出来ではないでしょうか。 そうやって使うの? 一通り説明を受けたあと、 彼女はシンクに興味を持ち ...
赤ちゃんは予想不可能!?失敗談
現在は小学4年生になった息子の赤ちゃん時代の話です。 普段は手のかからない夜泣きもしない 大人しい赤ちゃんでした。 なぜかここぞという時は本領発揮します。 会社の大先輩に 50代の先輩が息子2か月の頃、 わざわざお祝いをもってきてくれました。 今日もずっと大人しい、 泣かないでいておくれと心の中で祈っていました。 先輩は赤ちゃんが大好きで、 泣かれるととても悲しいらしいので 泣かないよう泣かないようと 細心の注意を払っていました。 すると… ブリブリブリブリ…ブブブブブ…プゥ~ 息子をだっこしてくれている ...
何でも口に入れる赤ちゃんの危険!
カミカミするのが大好き! 生後間もない時から 何でも口に入れてしまう赤ちゃん。 口で物の確認をしているそうなのですが、 ピンポン玉くらいの大きさの物なら 飲み込んでしまうというから、とても危険です。 私の息子も、 赤ちゃんの頃から何でも口に運んでいました。 自分で物を掴めるようになれば、 近くにあるもの全て口に運んでいたので、 周りには何も置いておけませんでした。 歯が生え始めるころになると、 歯がムズムズするのか一層色々な物を口に入れて カミカミするようになりました。 歯固めのおもちゃを与えてカミカミさ ...
想像通りの子育ては無理!?
「生まれたばかりの赤ちゃんが寝ている時間かほとんど。 泣くときはオムツか授乳」 という認識は一般的だと思います。 しかし赤ちゃんによっては意味不明に泣く、 寝ない、などということもあり、 そのような場合、特に新米ママはとても悩んでしまいます。 騒がしい我が子 我が子は、なかなか寝ない、泣く、という ダブルの悩みに加え、 やたらとパタパタ動くという特性がありました。 寝ている間も、手足をパタパタ、 背中をくねらせたりしているのです。 赤ちゃん、特に新生児はすやすや寝ているものだろうと 思いこんでいた私は、 ...
こんなに気を付けていたのに!大失敗!
子供の事にはとってっも心配性 私はとても心配性です。 赤ちゃんが生まれてからは、 部屋の中で事故が起きないように、 怪我をしないように、 いつも気を配っていました。 転んでも大丈夫なように、 家具の角にはクッション材を張り、 床にはシートを敷き詰めました。 また、キッチンなど危険な場所には入れないように 安全ゲートを設置しました。 自分でも心配しすぎだな、 とは思いましたが、 そのおかげで家の中で怪我をすることはありませんでした。 気を付けていたはずなのに 常に子供のけがに気を配っていた私ですが、 とうと ...
思ってた幸せ授乳タイムじゃない!
初めての授乳タイム 出産後、 まず一番気になるのは授乳のことだと思います。 母乳が出るか、 ミルクにするか、 果たしてちゃんと飲んでくれるか、 足りているのか… など新米ママは悩みが尽きません。 31歳で初めて出産したときの話です。 母乳の出が悪く、 母乳とミルクの混合にしていましたが、 本当に母乳は微々たるものだったので、 だんだんミルクの率が高くなり、 4ヶ月くらいには完全ミルクになりました。 母乳育児にこだわっていなかったので、 それは別に良かったのですが、 問題は赤ちゃんのミルクの飲み方でした。 ...
子供が息をしない!?びっくりハプニング!
ドキドキの初めて体験 このお話は、 息子が2歳になるかならないかの頃の事です。 現在9歳になりますが、 この出来事以上に驚いた出来事はありません。 ある日のお夕飯の時でした。 この日初めて、 フライドポテトを食べさせてみることにしたんです。 とりあえず1本あげたのですが、 初めてのフライドポテトは 相当美味しかったみたいです。 あっという間にペロッと食べてしまいました。 しかし今回はお試しということで、 食塩も気になりますし、 残りのポテトは私たちで食べる事にしました。 もっと欲しかった気持ちが強すぎて ...
小さな可愛い歯が怖くなる!
初めての妊娠は、妊娠中の事はもちろん…出産そして産後の事は未知の世界ですよね。 本を読んだり、ネットを使って調べたり、自分の母親や先輩ママの話を聞く事は出来ますが、結局は人それぞれですよね。 私も出産までに勉強はしましたが、よく育児書なんかに書いてある事と実際は「こんなに違うのか!」と思う事がいっぱいありました。 それは1人目が産まれてからの事。 産まれた時の身長体重は本当に平均的だった息子。 髪の毛はふさふさでヘアスタイルも最初から整っていました(笑) 生後100日目で初の寝返り成功! 息子の成長スピー ...
産後動きすぎママさんは注意!
『床上げ』 という言葉をご存知でしょうか。 知っている方も多くいらっしゃるとは思いますが、 床上げとは、 産後一か月ほど寝たきりのお母さんが そろそろ動いても大丈夫になり 寝ていたお布団を片付けることなんです。 私も初産の時に床上げという言葉を知り、 産後一か月は動けないものなんだ~、 大変なんだなぁ、 とのんびり思っていました。 一か月は寝ていようと妊娠中に思ったものです。 出産を終えた私は そして、いざ出産を迎えると、 産まれた赤ちゃんは3500gを超えていて 155センチで小柄で骨盤も狭いと言われて ...