赤ちゃんの鼻回り

にほんブログ村 子育てブログへ

記事内に広告を含む場合があります。

健康 育児

赤ちゃんの鼻づまりを解消!鼻水と病気の関係

赤ちゃんの鼻から鼻水が出ているというのは割と見慣れた景色で日常茶飯事なイメージがありますよね。
それだけについつい見過ごしてしまいがちです。
ですが、赤ちゃんの鼻水や鼻づまりは病気のサインかも知れません。
赤ちゃんの鼻回り

赤ちゃんの鼻水SOS

風邪も心配ですが、アレルギー性鼻炎やRSウィルス、アデノウィルスの感染なども考えられるので決してあなどれないのが赤ちゃんの鼻水・鼻づまりなんです。
わたし達大人と違って赤ちゃんは自分自身で鼻をかむことができないので、鼻の通りが悪く息苦しくなってしまいます。
そうなると、食欲も落ち込んで成長に影響しますし、病気も悪化する可能性もあります。

このページでは、初めに書いたような『見慣れた赤ちゃんの鼻水や鼻づまりを見過ごさず病気のサインを知ることや普通に放置していても大丈夫な鼻水に対して過敏になったりしないための目安や鼻づまりで息苦しくなった赤ちゃんの症状を楽にするための対策』もこのページの最後でご紹介しています。
ではさっそく一緒に見て行きましょう。

赤ちゃんが鼻づまりで息苦しそう!解消法は?

赤ちゃんが鼻づまりで苦しそうにしていると本当にかわいそうでなんとかしてあげたいと思いますよね。
赤ちゃんは鼻粘膜がとても敏感で、鼻水も鼻毛がない赤ちゃんにとっては唯一雑菌やホコリを防ぐ方法なので鼻呼吸がしにくい状態になりやすいんです。
赤ちゃんの鼻づまりは、鼻水がたくさん出ていて息苦しい場合と鼻粘膜が炎症を起こしていたただでさえ小さな鼻孔がさらに小さくなっている場合があります。
ただし、鼻水が出ている場合は風邪をひいている場合と冬などで室内が寒かったり、逆にストーブやエアコンの暖房運転などで空気が乾燥、湿度が低くなっていてそのせいで余計に鼻水が出てきてしまうケースがあります。
空気が乾燥するとホコリが散りますし、粘膜が乾燥すると免疫機能が充分に発揮できなくなってしまいます。
実は、赤ちゃんの鼻は鼻毛がなく、大人のわたし達と比べると免疫細胞の働きに頼り切って自分の身体を守っている状態なので、鼻の粘膜が乾燥して免疫機能が落ち込んでしまうのは『命に関わる重大な事態』になってしまうんです。
そのため、鼻づまりになってしまうほど常に鼻水で鼻の中の粘膜がうるおっている状態になっていないといけないんですね。
また、鼻づまり起こるほどということはその分『鼻くそ』も溜まりやすく、わたし達大人と同じように鼻呼吸をしている赤ちゃんにとっては息苦しくなりやすいんですね。

赤ちゃんの鼻水が日常茶飯事な理由

赤ちゃんにとって鼻水が日常茶飯事で見慣れた景色的なイメージがある理由はいくつかあります。
そのいくつかの理由の中に病気のサインが隠れていることがあるんです。
赤ちゃんの鼻水の中でも安全なものから順に見て行くと・・・

  • 部屋の湿度差や寒暖差のため
  • 風邪をひいている
  • 花粉症やハウスダストなどのアレルギーの前兆
  • RSウィルスやアデノウィルスの感染

このような理由が赤ちゃんの鼻水が日常茶飯事になってしまう理由です。
もちろん風邪ひきやRSウィルス、アデノウィルスと言った病気感染は病院に連れて行くことが大切で様子を見る必要もないのですが、問題はその見分け方ですよね。
まずは、鼻水の色や調子で赤ちゃんの病気のサインを見逃すことのないように見分け方から見て行きましょう。

病気のサインを見逃さない!鼻水の見分け方

赤ちゃんの鼻水の見分け方は色と粘度がポイントになります。

無色透明でさらっとした鼻水

無色透明で粘度が低いさらっとした鼻水ならば、部屋の湿度が低く乾燥していると鼻の粘膜を守ろうとする自然な反応として鼻水が出てきます。
赤ちゃんの身体は大人のわたし達に比べて水分含有量が多く、約10%増しの70%強と言われています。
その代り、赤ちゃんの鼻の穴には鼻毛がありません。そのため、外部からの雑菌やホコリが入ってきやすくそれらを取り除く働きがすべて鼻水が肩代わりして行う仕組みになっているんです。
とても粒子が細かい雑菌やウィルスを身体に入り込まないようにするには、鼻水が水気が多くさらっとしたものでないといけないという理由なんです。
ただし、花粉症やハウスダストなどのアレルギーの症状として無色透明でさらっとした鼻水が出てきている場合もあるので、部屋の中で鼻水が多くなるのか、お外に出た時に鼻水が多くなるのかと言った環境の差で違いが出るかどうかを見るとアレルギーの可能性が高いかどうかが見分けられます。

黄色味がかった粘度の高い鼻水

赤ちゃんの鼻水が黄色味がかった粘度の高いものだったら赤ちゃんが風邪をひいている可能性が高いと言えます。
赤ちゃんには母乳やミルクの免疫成分が助けてくれるから大丈夫と考えてはいけません。
わたし達大人でも、風邪をひいた時に鼻をかむとドロッとして黄色味がかった鼻水が出てきますよね。
これは、鼻水の中にいる免疫細胞の好酸球が風邪のウィルスと戦った跡の死骸が鼻水に含まれているからです。
ただし、赤ちゃんは自分で鼻をかむことができないので、何度も鼻水をすすって飲み込んでしまいます。
そうすると、いつまで経ってもウィルスの死骸が含まれた鼻水を身体の中に入れてしまうことになるので、風邪が悪化しやすいんですね。
ちなみに風邪ウィルスを撃退できるお薬というのはこの世にないということも覚えておいてください。
市販でも病院の処方薬でも風邪薬は、鼻水やくしゃみ、熱などの症状を抑えて体力を回復させることで免疫の働きを最大化させて自然治癒力で風邪を治すのをサポートするというのが効き目の仕組みなんです。
鼻水、鼻づまりで息苦しい状態だと自然と体力も食欲も落ちますよね。そうなると免疫がまだ完全ではない赤ちゃんはあっという間に風邪の他にも肺炎などの合併症を引き起こしてしまうかも知れません。
そうなると『たかが風邪だから・・・』といって甘く見たことを後悔することになるかも知れません。
なので、病院に連れていくことはもちろんですが、鼻水はこまめに拭き取ったり吸い取ってあげたりして再度飲み込んでしまわないようにしてあげることが赤ちゃんの風邪を早く治して悪化させないために大切なんです。

RSウィルスやアデノウィルスの感染による鼻水

RSウィルスやアデノウィルスは、いわゆる『風邪ウィルスの仲間のひとつ』です。
両方とも『上気道感染症(これが“風邪”の正式名称です)』を引き起こすウィルスなのですが、RSウィルスは肺炎の原因にもなりますし、アデノウィルスは夏風邪とも呼ばれる『プール熱』の原因でもあります。
どちらにしても、赤ちゃんにとっては『万病の元になる風邪の原因』になるウィルスです。
また、こういったウィルスと戦っている間は『免疫細胞戦闘員』の被害も広がり、ウィルスともども黄色味がかった粘度の高い鼻水としてでてくるので、鼻づまりも起こりやすいのがこういったウィルスと戦った死骸が含まれた鼻水です。
また、赤ちゃんは自分で鼻をかむことができないので、こういった死骸が含まれた鼻水を知らず知らずのうちに何回もすすって飲み込んでしまうため風邪の治りも遅くなりやすくなります。
なので、こまめに鼻水を吸い取ってあげたり、拭き取ったりしてあげましょう。
また、こういった色がついた鼻水はほとんどの場合で熱も出るので、熱をこまめに測ってお風呂で身体を温めたら湯冷めしないようにしてあげたり、栄養豊富な食事で体内免疫の力が再度上がるようにしてあげるのが治すために肝心です。
ここではRSウィルスやアデノウィルスといった風邪ウィルスをテーマにお話ししましたが、インフルエンザや風疹(ふうしん)など空気感染する病気はたくさんあります。
では、鼻水が鼻づまりにつながらないようにするためのケアについて一緒に見て行きましょう。

赤ちゃんが鼻づまりで息苦しそうにしていたら・・

赤ちゃんにとって空気感染するいろいろな病気から自分の身を守るための鼻水。
ですが、わたし達大人と違って赤ちゃんは自分で鼻をかむことができないので、周りにいる大人のわたし達がケアをしてあげないといけません。
そのケア方法は次のようなものがあります。

  • 鼻水をこまめに吸い取ったり拭き取ったりしてあげる
  • お風呂に入れる
  • 部屋の湿度をあげる

では、これらの対処法をひとつずつ一緒に見て行きましょう。

赤ちゃんの鼻水はこまめにケアを!

鼻水をこまめに拭き取ったり、吸い取ったりしてあげることで鼻水が固まって鼻くそになってしまうことを防ぐことで息苦しくならないようにしてあげることで鼻づまりを予防することが大切です。
鼻水をそのままにしておくと鼻粘膜の炎症につながりますし、鼻血の原因にもなります。
わたし達大人でも、花粉の季節やホコリが原因で出る鼻水を放っておくと鼻の中で固まってしまってかさぶたのようになって鼻を強くかんだり、無理に取ったりすると鼻血が出てしまうことがありますよね。
赤ちゃんも基本的に鼻呼吸をしているので、鼻水が詰まってしまうと息苦しくて『フガフガ』してしまったりしますよね。
寝苦しくもなりますし、こまめに鼻水がたまった状態をクリアにしてあげることが大切なんですね。

お風呂で赤ちゃんの鼻づまりを解消

また、お風呂に入れてあげることでも鼻づまりを解消させてあげることができます。
お風呂は湿度が高いので、自然と鼻水が固まったものも柔らかくなりますし、綿棒で拭き取ってあげれば粘膜を傷つけずに取り除いてあげることもできます。
身体も温まって眠くなれば寝てくれますし、赤ちゃんも鼻づまりで寝苦しい状態が続いていると寝不足がたたって疲れも溜まりますからお風呂でリラックスしつつ疲れを癒してあげると幸せそうにスヤスヤと寝てくれるかも知れませんよ♪

部屋の湿度をあげることで鼻づまりを防ごう

赤ちゃんが鼻づまりになってしまう原因は『普段から鼻水がてくさん出ること』なのですが、その理由は『鼻毛がないので鼻水だけで外部からの雑菌やホコリから身体を守っているから』なんです。
部屋の湿度を60%前後に保ってあげるために加湿器を使うのも良い対策ですよ。
部屋の湿度が下がって空気が乾燥するとホコリっぽくなりますし、花粉の季節になると空気の入れ替えで窓から入ってきたり、おでかけから帰ってきたときに衣服に付いた花粉の家の中で舞ってしまうことにもなります。
生まれたばかりの赤ちゃんが『生まれつき花粉症』なんていうことはありませんが、花粉に接触する機会が多ければ花粉症を発症することもあり得ます。
また、風邪につながるアデノウィルスやRSウィルスも部屋の湿度を保ってあげることで繁殖を防ぐことにもつながります。
加湿器を持っていなければ、塗れタオルをお部屋にかけておいても湿度を保ってあげることは出来ますよ。
ちなみにわたしの子供が小さかった頃は今のような空気清浄機能付き加湿器などの便利な機械はなかったので、洗濯をこまめにして部屋に干しておくことで『自然加湿』ということができていました。
赤ちゃんは自分で鼻をかむことは出来ませんし、息苦しさや鼻の中に鼻くそが詰まっていたりすると気に感じる違和感も言葉で伝えることは出来ませんから、こまめにケアしてあげるようにしたいですね。

関連ページと広告



-健康, 育児

© 2024 産後ナビ│35ナビ頑張れママさん