足痩せ

にほんブログ村 子育てブログへ

記事内に広告を含む場合があります。

健康

産後のむくみが気になる!妊娠期から続くひどいむくみの体験談と私が選んだ対策法

妊娠をきっかけに、ホルモンのバランスが変化していく女性の身体は、
出産を終えても様々な変化が続けて起こります。
元通りに戻ろうとするホルモンバランスの急激な変化だけでなく、
赤ちゃんと共に過ごすことで生活習慣い変化が起こったり、
慣れない育児や真夜中の授乳などで疲れが溜まり、
体調を崩しやすくなります。

また、妊娠中から気になる方も多いのが「むくみ」です。
産前は気にならなかったけれど、産後になってむくみが
ひどくなってしまったという方も多くいらっしゃるんですね。

このページでは、産後の女性の身体の変化やむくみの原因、
そしてむくみの対処法まで詳しく一緒に見て行きましょう。

むくみのメカニズム

産後の女性の身体の変化

出産を終えてやっと今までの自分に戻れる…
そう思っていたママさんも多いのではないでしょうか。
でも実際は違います。

妊娠してお腹が大きくなったり、つわりや便秘、
高血圧などが変化していったように、出産を終えたからといって
すぐに元通りになるわけではないんです。

産後の悩みを想像してみると「育児が大変」「夜中の授乳」
「赤ちゃんが泣きやまない」など、赤ちゃん目線のものを想像しがちですが、
実際はママも沢山の悩みを抱えることが多いんです。

会陰切開の痛みや痔に悩む方がいたり、抜け毛が酷くなったり、
赤ちゃんを抱っこする生活で肩こりや腱鞘炎、頭痛など
様々な身体の変化をもたらします。

中でも、妊娠中から悩まれる方が多いのは「むくみ」の症状です。
では次に、「産後のむくみ」について詳しく見て行きましょう。

むくみってそもそもなに?

「むくみ」と聞くと、パンパンに膨らんだ足や手を想像しませんか?
ですが実際体の中でどういう変化があってむくみが起こるのかを
知っている方というのは少ないかと思います。

「むくみ」とは、医学的に言うと「浮腫(ふしゅ)」と呼ばれ、
血液の中の水分が血管やリンパの管よりも外に染みだし、
管と皮膚の間に溜まってしまう症状のことです。

静脈の詰まりやリンパが滞ってしまう事により、
上記のような「水分が染み出す」状況を作りやすくしてしまうんですね。

産後のむくみの原因は?

「むくみ」が現れる状況はおわかり頂けましたか?
では次に、産後にむくみが表れやすくなる原因について一緒に見て行きましょう。

出産時・授乳時の水分

産後のむくみを感じる人の多くは、この理由が最も多い原因でしょう。
出産前には、ママの身体の中には赤ちゃんを守るための羊水や、
赤ちゃんを育てるための2人分の血液が存在しますが、
出産をきっかけに羊水や、赤ちゃんに血液を送る必要がなくなります。
「お腹の中で育てる」事から「外の世界で育てる」事に切り替わるのには
ママの体内の女性ホルモンの変化が必要です。
ですが、出産したからといって、突然ホルモンの分泌がストップしたりする事は
ありません。
ゆっくりと時間を掛けて、ホルモンバランスを変化させていきます。
ですので、出産直後は突然体内の水分が減ってしまい、身体が赤ちゃんの分を補おうと
必要以上に水分を溜め込もうとする働きをしてしまいます。

また、出産と同時に授乳が開始されますが、もちろん母乳も水分から
出来ていますし、母乳は血液から作られていますから、常にママの身体は
水分不足になりがちなんです。

水分不足から授乳、そしてまた水分不足…
と、どんどん水分不足の悪循環を引き起こしてしまうんです。

生活習慣の変化

先ほど、産後はホルモンバランスの変化がある、とお伝えしましたが、
そのホルモンの影響で、産後のママは自律神経の乱れが起こりやすくなっています。
産後に鬱になりやすい、といったものも、それらが原因なんですね。

どんなに子育てに慣れている方でも、出産する事によって必ず
生活習慣の変化は起こります。
普段から首の据わっていない赤ちゃんを抱っこし続けることもなかなかありません。
真夜中に泣き声で起きて、母乳をあげたりオムツを交換したりします。
産後はママもしっかり休まなければならないところですが、中には里帰りできず、
ご自宅で生活される方も近年は多くなっています。
自宅にいることで、やっぱり家事くらいしなきゃ… と思ってやってしまう方も多いでしょう。

慣れない生活に家事・育児疲れはどんどん溜まっていきます。
また、小さな赤ちゃんと一緒にいると、外に出る機会も減ってしまい、
ママも運動不足になりがちです。

それらの要因から、基礎代謝が低下したり、血行が悪くなる事によって
血流が滞り、むくみに繋がってしまうんですよ。

 

妊娠中から産後もむくみがひどかった私の体験談

私のむくみ体験談になりますが、妊娠期間からひどいむくみに悩まされていました。
下半身がむくみすぎて落とした物を拾う時、とてもだるくて拾いにくくなることでした。
現在は子供を出産して育児生活を送っていますが、しばらく前までむくみが完全に治っていなくて、妊娠期間のときの下半身のだるさが続いていました。
そんな私が、むくみ改善のために取り入れたいくつかのポイントをご紹介していきたいと思います♪

産後のむくみの対処法

一般的なむくみの解消法としては、マッサージや運動を実施したり、
食事療法などがありますが、産後のママさんにとっては、
まだまだ体力回復が追い付いていなかったり、
授乳があるから食事制限などは少し抵抗があったりしますよね。

では産後ママさんのむくみの対処はどうしたら良いのでしょうか。
一緒に詳しく見て行きましょう。

むくみの対処法|塩分

体内に水分を溜め込もうとするものに「ナトリウム」があります。
身近なもので「塩化ナトリウム」、塩分ですね。
まずは塩分の摂りすぎに注意しましょう。
ただし、授乳や育児疲れのママさんですから、変に気にしすぎるのではなく、
少し控える程度で構いません。

具体的には、日本人の大好きな醤油や味噌などの調味料類を少し減らし、
薄味を心がけたり、出汁や素材の味を活かす食べ方で召し上がれると良いかと思います。
ラーメンなどの麺類は、スープ飲み干し注意です。

他にも、蒲鉾やさつま揚げなどの練り物、加工食品のウインナーなど、
意外と塩分が多く含まれています。
口にするとあまり感じられませんが、パクパク食べ過ぎないように気を付けましょう。

むくみの対処法|カリウム

カリウムには、身体の中の水分を調節したり、塩分を排出したりと
むくみが気になる方にとっては積極的にとりいれたい成分なんですね。

カリウムというと、どんな食材に含まれているのか分かりづらいと思いますので、
こちらも具体的にご紹介します。

女性の大好きなアボカドや、キノコ類、ほうれん草、ひじきや
切り干し大根などに多く含まれています。
1日3食の中で是非とりいれたいですね。

また、フルーツだとバナナやスイカ・メロンなども豊富に含まれています。
これからの暑い季節にはピッタリなものばかりですね!

水分補給という意味では、柿の葉のお茶やハトムギ・ドクダミのお茶は
カリウムを豊富に含み、ノンカフェインなので、授乳中のママにもおすすめです。
こまめに水分補給を心がけてみてはいかがでしょうか。

むくみの対処法|足湯

ママはゆっくり湯船に浸かる時間も限られてしまうかと思いますが、
昼間赤ちゃんが寝ている間などに足湯はどうでしょう。
湯船に浸かるわけではないので、赤ちゃんの突然の泣き声にも対応できますし、
足から身体が温まり、血行が良くなります。

むくみの対処法|手軽なセルフマッサージ

お風呂上りの5分など、出来る範囲でセルフマッサージをしてみましょう。
例え短い時間でも、滞った血流の促進や、老廃物の排出を手助けする事が出来ます。

足のむくみが気になるかは、足裏を揉んだ後、足首~足の付け根と、下から上に向かって
さするようにほぐして行きます。
また、足首の外側、下から指4本分上ほどの所にあるツボや
ふくらはぎの真ん中辺りにあるツボを刺激すると良いでしょう。

手の平が気になる方は、親指と人差し指の間にあるツボを、
ちょっと痛いけど気持ちいいくらいの強さで押します。

太もものリンパマッサージ
産後や妊娠中でもできる足のリンパマッサージをセルフで行う方法

前回の記事でリンパマッサージに興味がある方が多く、今回はそんなリンパマッサージの足への効果を中心に見ていきたいと思います。 産後ママや妊婦さんにセルフリンパマッサージのススメ お店でリンパマッサージを ...

続きを見る

no image
リンパマッサージの効果が産後のママさんにも注目されている理由

皆さんはリンパマッサージというものをやったことがありますか? 一概にリンパと言ってもリンパ管、リンパ液、リンパ球、リンパ節など言葉としても多くのものがあり、 どれもが人間の健康には欠かせない大事な役目 ...

続きを見る

セルフで行うリンパマッサージ
産後のリンパマッサージは危険?安全なやり方と効果

産後のリンパマッサージって大丈夫なの? と言う質問をよく見受けます。 実際に巷では「リンパマッサージをすることにより体内の老廃物を血液中に流し込んでしまうため、血液で作られる母乳の質が低下し、結果赤ち ...

続きを見る

まとめ

「産後のむくみ」というのは、原因を見て頂ければわかる通り、
妊娠・出産を経験した女性なら誰しもが起こりうるものですので、
必要以上に敏感になる必要はありません。

それでも、何らかの対処はやっぱりしたいところですよね。
時間を掛けてゆっくりと、あまりい神経質になり過ぎず、
気楽に改善して行ってくださいね。

ママが笑っているのが、赤ちゃんにとっても家族にとっても1番ですよ♪

関連ページと広告



-健康

© 2024 産後ナビ│35ナビ頑張れママさん