育児

タバコの煙を嫌がる赤ちゃん

2018/3/14

産後の喫煙はガマンするべき?喫煙の影響と付き合い方

基本的に妊娠中はもちろん産後も授乳中は喫煙をしてはいけません。 しかし、そんな事はわかっていても、どうしても吸いたくなってしまう…喫煙していたママさんにはありがちな話です。 産後の授乳期は、赤ちゃんのお世話も大変で睡眠不足も重なって、妊娠中にやめていたタバコを吸いたくなってしまったり…旦那さんとケンカをした時についつい吸いたくなってしまったり…。 それと同時に『自分は赤ちゃんがいて母親なのにタバコを吸いたくなってしまうなんて…』と罪悪感にも悩まされている方も多いんですよ。 また産後の喫煙に対して、衝動に駆 ...

赤ちゃんを囲んで笑顔の家族

2018/1/7

産後に家事を始める時期は?里帰りや義母との上手くやっていく方法

産後に家事を始めて良いタイミングに迷ってしまわれる方や実家への里帰り期間の長さ、また義実家の姑さんとの人間関係など、産後の家事についての悩みは尽きません。 一般的には、厚生労働省が定めた『産後2週間はゆっくり休んで3週間目から家事を始めると良い』というガイドラインがありますが、個々人の環境や状況によって、この通りにはならないのも事実です。 このページでは、産前から『産後の家事について実情との板挟みで悩んでおられる方』にお悩みを解決する参考にして頂ければと思います。 経産婦の方では、上の子の世話もあるからゆ ...

食料品売り場

2018/10/18

産後の買い物はどうすれば良い?赤ちゃんを連れて行けるのはいつから?

産後の買い物はどうするか悩んでしまうママさんも多いのではないでしょうか。 娯楽的な意味合いもある『ショッピング』なら我慢も出来ますが、毎日の生活に直結する『食材調達の買い物』は、避けて通る事は出来ませんよね。 ・義実家や実家の両親にお願いする ・旦那さんにお願いする ・食材宅配サービスを利用する これらの選択肢がありますが、お義父さんやお義母さんにお願いするのは気が引けるし、実家の母に来てもらう事はなかなかできない・・・ そういった状況で悩みを抱えていらっしゃる産後ママさんはとても多いんです。 このページ ...

コーヒーとコーヒー豆

2025/4/2

産後のカフェインはいつから?育児ストレスで壊れないために

産後のカフェインは、妊娠中と同じように気を遣っている方が多いと思います。 また、冷たいものは控えなくちゃ・・・ビールやお酒なんてもってのほか!母親なんだから・・・と注意されてしまいます。 あれもこれも制限されているようで、なんだかストレスもたまってしまいますよね。 このサイトでは、カフェインが産後にダメと言われる理由やノンカフェインコーヒーについて、またビールやお酒などアルコールとの付き合い方で産後のストレス解消の役立つ情報をご紹介します。 産後のカフェインはなぜいけないの? コーヒー好きな方なら、妊娠中 ...

食べものいっぱい

2018/10/18

産後授乳中の激しい食欲or食欲不振との向き合い方

産後の食欲増加は、産後に体型戻しをしようと思っているママさんにとっては、我慢しないといけないものだと感じていませんか? 実は、産後の子育て中の食欲は無理に我慢してはいけないんです。 もちろん、我慢するのが良くないからと言って、食欲に任せて好きなものを好きなだけ食べるのは身体のために良くありませんし、ホルモンバランスの変化によって味が濃いめで塩分も多めのものをたくさん食べるのも良くありません。 ですが、赤ちゃんと自分のために健康的なものを食べるようにするという意識さえ持っていれば、特別な我慢は必要ないんです ...

わけわからなくなるママ

2018/3/9

産後のマタニティブルーの対処法|原因や予防のまとめ

産後にマタニティブルーになってしまう方はたくさんおられます。 「マタニティブルーって妊娠中になるものなんじゃないの?」という人もいます。 しかし、出産直後のママさんは様々な要因が重なってマタニティーブルーになってしまいやすいんですね。 特に初産のママさんは、その傾向が強いようです。 それはなぜかというと、次のような条件が重なってしまうからなんです。 ・産褥期(産後の回復期)の過ごし方の不安 ・初めての子育てに対する不安 ・授乳間隔の合間にしか睡眠が取れない疲れ ・ホルモンバランスが通常時に戻っていく過渡期 ...

ルイボスティー

2018/10/19

産後ママにルイボスティーって良い事だけじゃない?メリットとデメリットのまとめ

ルイボスティーは妊活中の女性に人気なだけではなく、産後の母乳にも効果があると話題になっているためママさんにも注目されています。 産後すぐからしばらくの間、ママさんは本当に大変な状況が続きます。 ・身体の回復 ・赤ちゃんへの授乳 ・お世話とコミュニケーション ・床上げ後の家事との両立 これらの要素が同時進行になるために、寝る時間を確保するのも難しいほどの状態になってしまいます。 こういった状況にある産後ママさんには、ルイボスティーがおすすめされる事が多いようです。ルイボスティー以外にもたんぽぽ茶も需要は高い ...

ベビーカーでお散歩

2017/12/30

産後の散歩はいつから?赤ちゃん連れは大丈夫?

産後のお散歩は、妊娠から出産で体力を使い果たしたママさんの体力強化と体型戻しにとても効果的です。 産後すぐに始まる授乳と産褥の身体の回復を同時に併行していくには、どうしても食事量も増えます。 また、睡眠に関しても授乳間隔が2~3時間おきなので、その間に少しずつ眠る事しか出来ません。 実はこういった条件があるため、産後のママの方が体力勝負とも言えるんですね。 こんな過酷な状況に打ち克つためには『体力強化』が1番大切です。 産後の忙しさと疲れがありますが、せっかくお散歩をするなら『赤ちゃんとのコミュニケーショ ...

結婚式

2025/4/2

産後の結婚式の出席はいつから?注意点や断り方埋め合わせなど

大切な家族や仲の良い友人が結婚式を挙げる事に・・・ 何としてでもお祝いをしてあげたい! でも、日取りを聞いてみると、自分の産後のタイミングと重なっている・・・こういった事は決して珍しい事ではありません。 このページでは、産後の友人や家族の結婚式に出席できるのはいつから良いのか。 また、その時には自分の体調や赤ちゃんのお世話など、迷惑を掛けないためにどういった準備をすべきなのか。 そして、どうしても欠席せざるを得ない場合にどういった断り方が良いのか、埋め合わせをどうするべきかといった点について一緒に見て行き ...

血圧測定 高血圧に注意

2017/12/29

産後の高血圧は治せる?原因と薬や生活の見直しによる改善法

産後すぐに始まる子育ての忙しさ。 赤ちゃんの成長に待ったなしの状況で ・動悸 ・息切れ ・めまい ・顔のほてり ・胸痛 ・夜間頻尿・・・etc これらの症状に悩まされておられるなら出産による体質の変化かも・・・などとのんきに構えていては危険です。 なぜなら、これらは『産後高血圧』の症状だからです。 このまま放置しておくと、将来的には更年期障害が酷くなる危険性があり、さらに先ほどのような体調不良が慢性的に起こる原因になります。 そこで、このページでは『産後の高血圧の治療や対策』を薬や普段の生活、周囲の人に協 ...

© 2025 産後ナビ│35ナビ頑張れママさん